ohtematic.com

news

date 2007.7.6
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

UFO(後編)


「UFO」がなければ「エヴァンゲリオン」は生まれていなかった!ー庵野秀明−、という帯にあるとおり、現在活躍中のクリエイターの原体験とも言えるテレビシリーズ、それが「謎の円盤UFO」である。現在でもSFドラマの最高峰と位置づけられているこの作品、自分の中で徐々に盛り上がりを見せ・・・買ってしまった、ボックスセットを!結局はこの買い物に対する言い訳なのだろうか。2003年の発売なので、そろそろ品薄になるかと思い・・・。この目論見が外れて廉価版が出る可能性もあるが・・・これは賭けである!パチンコはやらないが、この種の賭けでは大損している。話が逸れた・・・。僕は残念ながらこのシリーズを当時観ていない。昭和45-46年が日本初放映・・・という事だが、完璧に見逃している。その後も雑誌「スターログ」などで度々取り上げられていたが、カッコイイ!と素直に思ったのは、恐らく15年くらい前に、我が師匠であるDr.Hammer氏に幾つかのエピソードを見せてもらったときである。内容については触れたくないが・・・・切なく、クールなエピソードであった。最近になって、またまたDr.Hammer氏がシャドーモービル(写真右)などメカ一式を送ってきて下さった、感謝です!そんな中、本屋さんに足を運べば、僕のために売れ残っていた様な貴重な本が・・・「海外TVドラママニアックス 60年代TV-SF大全」「謎の円盤UFO大全」の二冊である(前編の写真を参照)。思うに、男の子は「大全」という言葉に弱い。あ・・・僕だけ?
死ぬ前に、画集を出そう「オーテマティック大全」というタイトルで・・・。

Comments: 3 comments

  1. ふっふっふ、とうとうはまっちゃましたね、DVDまで。
    この番組、当時の子供なわたしには、暗過ぎてついて行けませんでした。
    でも、大人になってからは、いろんな情報誌を読むにつけ、機会があったら見てみたい作品のひとつですね。
    この番組の裏は「8時だよ全員集合」だったので、多くの子供達は、たぶん当時見ていない?はずです。
    「インベーダー」とか、この手の作品、当時のストーリーの記憶がはっきりしてません。ネタバレ結構ですので、今度教えてくださ〜い。
    やっぱ大寺さんとは、この手の話で呑みたいです。
  2. シリアスなエピソードの幾つかには子供心にも鳥肌が立って
    余韻に神経が昂り寝付けなかった記憶があります・・・
    自分にとってこの作品が子供番組から大人番組への「分水嶺」
    だったのかどうかは何とも言えませんが、TV番組において
    「期待していた以上のものを得る喜び」を初めて知ったのは確かです
    余談ですが、ストレイカー司令官の役者さんは
    「2001年宇宙の旅」のムーンバスのパーサー役でもその姿を見る事が出来ます
    (有名な話ですけどね)
  3. tessyさん→
    僕も「全員集合」派でした。
    いやあ、危険ですよDVDボックス!tessyさんも家族の視線に背を向け、是非買ってください!「インベーダー」については詳しくないのですが、「ミステリーゾーン」は結構ハマって、レーザーディスクのボックスを幾つか所有しております・・・ん〜危険だなあ〜。呑みましょう!
    Hammer氏→
    御無沙汰しております・・・!おかげさまで今更ながら行動に出た次第です。じっくりと全エピソードを見たいと思います。BOX2もあるし、いつ見終わる事やら・・・。それにしてもストレイカー司令官、いつ見てもカッコイイですね。「2001年・・・」もあらためてチェックしてみます。この時期の「大人番組」って、妙に「大人」なんですよね、今は垣根がない感じがします。