ohtematic.com

news

date 2008.8.8
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

080808北京五輪開幕・・・


開会式を観ながら書いていますが、北京の若者達のパワーに圧倒され、やはり21世紀は中国とインドとブラジルが牽引していくんだな〜と実感しました。目ヂカラが日本人とは違いますね。生きている。洞爺湖サミットの時に集まった先進国は、「後期高齢国」と言い換えてもいいと思いました。また、これまで発展途上国と呼ばれて来た国を最近「新興国」と表現しているのは、まさにその通りだと感じました。
・・・
6日、久しぶりにギャラリーに出かけて、井原教授と語り合いました。今回の展覧会、そして鹿児島のアートについて・・・などなど。井原教授も僕も、ほぼ時を同じくして鹿児島にやってきました。二人とも鹿児島を「珍しがっている」という部分が似ているかも知れません。また、鹿児島のコンパクトな社会とネットワークが、このような展覧会を実現させたとも言えます。専門業者同士だけが繋がりがちな都市の構造とは、まったく違うんですね。鹿児島に留まらず、このような流れを圏外・・・県外にまで届けたいですね。
明日(9日)の13時〜19時、ギャラリーに出かける予定です。皆さん、是非お越し下さい!
・・・
「ウィンドウ・ショッピング〜映画とポストモダン」の書籍をテーマにした展覧会が鹿児島市加治屋町にあるインテリアショップ「A NEW SHOP RAIRAI」にて開催中。

Comments: 2 comments

  1. テディ

    『国家的悲願』って感じでしたね。
    明日、伺います。
  2. テディさん→
    御無沙汰しております。「目が生きている」と書いてしまいましたが、何というか、トリップしている感じでしたね。ああいう若者は日本にはいないですよ。
    明日、お待ちしております。