Category: news

date 2018.1.7
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

カワセミ

illustration ©ohtematic

自宅の近くを流れる永吉川で何度かカワセミを見たことがあります。しかしカメラで捉えたのはこれが初めて。長男が撮影に成功しました。飛んでいるときは、光が反射されてキラキラと輝いています。川の宝石と呼ばれる理由がよくわかります。止まってしまうと、保護色なのか、派手な色なのに周囲に溶け込んでしまうんですね。
一昨年の秋、井の頭公園の池で、至近距離でも逃げないカワセミを見ました。羨ましいなあと素直に感じました。田舎の野鳥は、まだまだ人には慣れていないので、ご覧の通りズームで撮影するしかないのです(天候のせいもあって、画質が悪いです)。もう少し野鳥と人が触れ合う場所があってもいいと思います。

date 2018.1.2
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

慣れ

illustration ©ohtematic

年齢に応じて興味の質が変わってくる。紅白歌合戦で言えば、若い頃はアイドル歌手が好きだったのに、歳を重ねると、自然と演歌の世界に魅力を感じるようになったり。昨年の紅白を何となく観ていたんですが、いわゆる大物や中堅といったあたりの人たちは、ステージ慣れしていて安定感はあるものの、魅力という点では期待外れが多かったように思いました。しかし、年齢的には結構イッているのに初出場した人たちは、一生懸命さ自体がフレッシュに感じられ、惹きつけられました。絵の世界についても、上手ければいいってものではない、というのは良くある話です。結局のところ「どのような態度で取り組んでいるのか?」という部分が伝わってしまう。
若い頃はスター性のある作家に憧れていたけれども、この15年くらいは、真鍋博氏や西島伊三夫氏が視野に入っています、もちろんお二人ともものすごい方なのですけれど。
「緻密な計画のもと作業を進めている」という姿勢が見えてくるところに惹かれています。

date 2018.1.1
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

2018年

illustration ©ohtematic

新しい年が始まりました。
本年もオーテマティック・コムをどうぞよろしくお願いいたします。
写真は自宅のアンテナの一部です。長男が撮影しました。
鉄棒の競技に見えますね〜。今年は4月15日の個展最終日までが前半戦です、この体操選手たちを見習って、落下しないように頑張りたいと思います。

date 2017.12.31
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

Ohtematic2018(オーテマティックニイゼロイチハチ)大寺聡個展@霧島アートの森

illustration ©ohtematic

2018年最後の投稿になります。今年も一年ありがとうございました。
春先までは仕事が少なく、このまま食いっぱぐれてしまうのではないかという危機感もあったのですが、春には県立松陽高校の非常勤講師としてCGを教える様になったり、夏以降は大きな仕事があり、ちょっと大げさに言うと、一日14時間くらい働いていたのではないでしょうか。仕事や出会いに恵まれた一年だったと言えます。鹿児島県の芸術文化奨励賞もいただき、これまでの活動が報われた気持ちになりました。しかし引き続き、全く安心できる立場ではありません。
また、今年は9月に義母が急逝したことから、一ヶ月間はブログをお休みしました。喪中のため、年賀状のお返事は個展のご案内と共に、寒中お見舞いの形式とさせていただきたいと思います。ブログの更新も不規則になってしまった一年でした。更新されずに、読者数もかなり減ったのではないかと思います。SNSよりも気を遣わずに長文が書けるので、自分にとっては本ブログの方が表現活動としては意味があります。(一ヶ月に15本以上はアップする様にしています。)
家族の話でいうと、長男が中学へ、三男が小学校へと進学したことなども重なり、色々と、節目を感じた一年でありました。
***
最後にお知らせです。
来年の2/27から4/15の42日間(月曜休館)、霧島アートの森で個展が開かれます。まだ頭の中にほとんどが詰まっておりアウトプット出来ていないため不安だらけなのですが、これまでで最も大規模な個展になると思います。この準備で今てんてこ舞い状態です(てんてこ舞いを踊ったことはありません)。春休み期間中ですので、ご家族で是非お越しください。トークショーやワークショップなども計画されていますのでお楽しみに。

date 2017.12.31
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

ソラステージ

illustration ©ohtematic


鹿児島空港の話題の続き。
ソラステージに行って来ました。いつも展望デッキばかりに注目していたけど屋内展示が随分と充実していました。飛行機の歴史が模型を使って手に取るようにわかります。
映画「スター・トレック/イントゥ・ダークネス」の中でも、スペースシャトルから(スタートレックに登場する)エンタープライズ号まで、宇宙進出の歴史が、模型を並べることによって一目でわかる様なシーンがありました。というか、現実社会におけるスペースシャトルの第一号にエンタープライズ号と命名したのは、スター・トレックからの引用だったんですよね。アメリカ人は本気なんですよ。SF的な想像力をきちんと信じている部分、ここは本当に羨ましい。
模型を見ながらそんなことを思い出したのでした。

date 2017.12.31
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

メモ

illustration ©ohtematic

僕を除いた家族が、親戚を鹿児島案内していました。場所は霧島あたり・・・。親戚を見送るタイミングで僕も合流することになり、公共交通機関を使って、久しぶりに空港まで行ってみることに(この方法だと一台で帰って来れます)。
そして、ミラクルな乗り継ぎで、約1時間半で自宅から空港に着いてしまったんです。うまくいったのでメモがわりに投稿。
自宅〰︎徒歩3分〰︎黒坂バス停(09:57)〰︎バス〜伊集院駅(10:26)〜JR鹿児島本線〰︎鹿児島中央駅〜空港行きバス(10:50)〰︎鹿児島空港(11:35到着)。
自家用車が大好きな鹿児島県民ですが、みんなで公共交通機関を利用すれば、もっと便数も増えて便利になるのでは?・・・というか、超高齢社会を迎えているため、積極的に自家用車を手放し、みんなが同じ様なサービスを受けられる様な準備を始めなくてはいけない時期なんだと思います。
行政に期待したいのは、人工知能を使い、集落の人口減少度や高齢者と運転技術の関係性などから、それに伴う公共交通のあり方を見直して欲しいということ。買い物弱者がなくなる様、的確な配車が出来ると思います。
話がズレてしまったかな?
永吉は便利だと思います。
ドクターヘリも公民館まで飛んで来ます!

date 2017.12.30
category news
tags
comments 4 comments | closed
RSS RSS 2.0

「おやすみアメタ」の取材班がくる!

illustration ©ohtematic


youtubeで話題沸騰中の「おやすみアメタ」
年末だというのに!チャリーモくんとアメタカオルさんが突如やってきまして・・・
元旦スペシャルの収録が本日オーテマハウス・タイムトンネルで行われました。テーマはズバリ「スター・ウォーズ」!
チャリーモくんと僕は、1966年生まれ。そして東京から移住してきたという点において、共通する体験が多く、前置きなしにほとんどの話が出来てしまうんです。そんな訳で、二人の会話がどこまで伝わるのか分かりませんが、色々と、言いたいことが話せたと思います。
配信の時間は聞いていませんが・・・お楽しみに〜!

date 2017.12.30
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

維新ドラマロード

illustration ©ohtematic

大河ドラマ「西郷どん」の放送開始を一週間後に控えて、年末の鹿児島も忙しくなってきました。
自分が夏から取り組んできたイラスト(計7点)も、ようやく日の目をみることになります。
一昨日(12/28)施工現場を見に行ってきました。これまで自分が描いたイラストの中でも、最大級に引き伸ばされているのではないでしょうか。
完成式典が1/9にあるそうです。楽しみ。
イラストの内容は、式典まではシークレットなのです・・・またご報告しますね。

date 2017.12.29
category news
tags
comments 3 comments | closed
RSS RSS 2.0

「歳の市」ありがとうございました。

illustration ©ohtematic

去る12月24日、永吉商店街一帯で恒例の「歳の市」が開かれました。後半は土砂降り、あいにくの天気でしたが、今回の出店者数は過去最多の42組、賑やかなひとときとなりました。
自分たちのグループ「動く永吉」が「蓑笠市〜歳の市」に携わって7年目になります。毎回反省点はあるけれども、暗黙の了解でスムースに行く場面は増えてきました。本当の目標は、イベントだけの盛り上がりだけでなく、誰かが好きな時にやってきてテントを組み立ててお店を始めたり、家庭からテーブルや椅子を持ってきてランチをしたり・・・日常的な風景が変わって行くことなんです。
いろいろと可能性は見えています。

date 2017.12.29
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

石の上にも三年

illustration ©ohtematic

「アサカツ、始まる」という記事を書いたのが2015年の5月18日だから、来年でまる3年が経つ。朝活という言葉を最初に聞いたのはNHKのニュースだったと思う。都市部でビジネスマンが出社前に勉強をしたり運動をしたりする様子が報じられていた。田舎において、朝活で出来ることとは何であろうか?自分にとっては、地域を活性させることに他ならなかった。いわゆる地域活性化という言葉には、やっている自分にとっては、とても違和感がある。「なくなってしまうかも知れない集落を存続させる」これでは言葉が足りない、主語を自分にすれば「人生の後半が無に帰すことは避けたい」ということになる。
しかし悲観しているわけでは全くなく、動けば、それだけ何かが響いて帰って来るという実感が楽しい。今年の後半は、移住してきた若者が、アサカツの行われている「永吉銀座」で、突然ピザ屋をやりたいと言い出した。それに続いて、隣町にあったパン屋さんが、同じく永吉銀座で営業をしたいという話を持ってきてくれた。
これは本当に嬉しいこと。
永吉商店街を商圏として価値のある場所へと復活させること。これは活動当初から描いていたビジョンだ。来年は永吉の街が少しだけ賑やかになりそう・・・。