Category: news

date 2016.9.18
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

十五夜

illustration ©ohtematic

十五夜の相撲大会が永吉地区公民館のグラウンドで行われました。参加したのは小・中学生。途中から豪雨に見舞われて、残念ながら4年生以上は相撲が出来ませんでした・・・。場所を体育館に移し、残りの種目〜綱引きとパン食い競争〜をパワーアップした内容に変更して何とか行事を終了。綱引きは写真の通り体育館の対角線をギリギリに使っての勝負。外で観戦するよりも何だか迫力がありましたね。
すべての競技が終了した後、役目を終えた公民館の方々やお父さん達は、プチ打ち上げというムードで、体育館の片隅でノンカタ(飲み会)開始。僕はビールの後に飲んだ焼酎がかなり濃い目で、ヨレヨレの足どりで何とか自宅までたどり着きました・・・。その頃には雨も止んでおり、中秋の名月は雲の奥でぼんやりと光っていました。

date 2016.9.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

永吉の森で秋の野草を食べよう&川遊び体験

illustration ©ohtematic

前回の投稿「ヤマ文明(9)」に関する、具体的なイベント内容です。
***
永吉の森で秋の野草を食べよう&川遊び体験
9月4日に行われる予定だったイベントが台風のため11日に延期になりました。キャンセルも出ており、まだ空きがある様です。前日まで申し込みを受け付けております。どうぞよろしくお願い致します。
***
永吉の森や自宅の裏山(通称:オーテマウンテン)を舞台に遊ぶイベントです〜。
参加される方は、こちらまでメールをお願い致します〜
npokns21@gmail.com
(主催者は僕ではありませんのでお間違えなく。)
NPOかごしま自然学校

date 2016.9.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ヤマ文明(9)

illustration ©ohtematic

前回の「ヤマ文明(8)」が3月の投稿だから、もう半年も経ってしまったことになります。今年の夏はあっという間に過ぎて行きました。そして9月に入ってからの季節の「変わり身の早さ」を感じています。鹿児島の秋は短いと言われていますが、今年の秋は早めに訪れていますね。
***
ついに、裏山(オーテマウンテン)の手入れが本格化してきました。NPOかごしま自然学校のメンバーが手入れをしてくださったり、愛竹家の橋口博幸さんが遊具(写真)を作ってくださったり。
不思議なもので、竹を杉の木に縛り付けただけで、急に山が締まってきた気がします。これを指標に、いろいろとやることがわかってきました。どこの木を剪定すればいいか、どこに階段を作ればいいか・・・などなど。
究極の目標は、この場所に文化村のような意味を持たせること。まだまだ道は遠いのですが、ビジョンはあります。

date 2016.9.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

イオウイロハシリグモVSアマガエル

illustration ©ohtematic

山の手入れをしていた時に発見・・・!
イオウイロハシリグモがアマガエル(と思われます)を食べていました。頭部の方から体液を吸っていたと思われ、上半身は原型をとどめないほどスカスカな状態になっています。
海外では、野鳥が蜘蛛の巣に引っかかって食べられることもあるそうですが、食物連鎖の基本ルールからすると、昆虫よりも両生類の方が強そうですよね。一瞬のスキを見て捉えられてしまったのでしょう・・・。

date 2016.9.6
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

パンチ系

illustration ©ohtematic

プライベートな用事で埼玉に出かけることが年に1度あるのですが、お土産やさんで見つけて、思わず全種類買ってしまった「くり太郎本舗清月」のお菓子。仕事で食品パッケージの仕事を何度かしたことがあるのですが、最近の傾向として、お洒落、デザインの線が細い、女性的、草食系、などが軸となっている商品が多いと感じています。ざっと商品が並んでいる様子を見た印象なので、概論として、です。そんな状況なので「お洒落はいい加減にしろ!」と心の中で叫んでしまうことが多いんですね。という訳で、パッケージに「パンチ」があるものに、自分は惹かれてしまいます。ガッツがあるとも言えます。この3種類はそういう意味で、鹿児島まで持って帰りたくなる魅力を持っていました。スケール感が写真では伝わりづらいと思いますが、「月餅」は直径10センチ!かなりのヘビー級です。くり太郎本舗という社名もナイスですね。

date 2016.8.31
category news
tags
comments 2 comments | closed
RSS RSS 2.0

夏休みも終わりです。

illustration ©ohtematic

小学校6年の長男がこのひと夏をかけて仕上げた「蛾の標本」です。
自分にとって小6の夏休みは特別なものでした。父と行った「スター・ウォーズ」にカルチャーショックを受けた夏。それ以来、取り憑かれたように「何かを表現したい」という時期が続きました。昔のような体力はありませんが、50歳なりにそういう気持ちは継続しています。
子供達にとって、この夏はどのようなインパクトがあったのでしょうか。僕のようにショックを受けた出来事があったのでしょうか。全く分かりません。僕を差し置いて「シン・ゴジラ」を二回観に行っていたので、そういうカルチャーに対しての興味はあるんだと思われます。これから大人になるまでに、どのように自分の感覚を社会と結びつけていくのか、見守ろうと思っています。
2016年の夏休み、さようなら。

date 2016.8.31
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ゴーストバスターズ

illustration ©ohtematic

IMG_0529IMG_0527

IMG_0528

IMG_0530

子供達になぜか「ゴーストバスターズ」が人気です。劇場で(この夏公開された)新作を一回観たんですが、また行きたいと言っています・・・。

date 2016.8.31
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

竹亭のボールペン

illustration ©ohtematic

たま〜に利用する「とんかつの竹亭」。美味しさはお墨付きです。
この間、僕が留守番をしていると、家族がお持ち帰り用のメンチカツを買って帰ってきました。
その時にゲットしたボールペンらしいのですが・・・かなりイイですね!
こういうノベルティが一番嬉しいかも。自分も機会があったら作ってみたい。「まごころで満足をあなたに オーテマティック」って、コピーはそのままだったりして。なかなか言えない台詞だけど・・・

date 2016.8.31
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

霧島方面へ

illustration ©ohtematic

IMG_0507
子供達の夏休みも終盤に差し掛かった8月21日〜22日、霧島方面に出かけてきました(ちなみに、私に夏休みはありません)。毎年、長男が蛾を捕まえるスポットがあるのですが、まずそこに立ち寄り・・・ホテルに着いたのは夜遅くでした。
22日は「霧島アートの森」に出かける予定でしたが、生憎の休館日。仕方なく周辺を散策することに。上の写真は、競走馬が余生を送る場所だとFacebook上で情報をいただきましたが、天気にも恵まれて日本ではない様な光景でした。駐車場に車を停めると、放し飼いの馬が集まってきたりして・・・馬好きにはたまらないスポットだと思われます。
下の写真はお馴染みの湧水町・丸池です。真剣に水を汲んでいる人もいましたし、自撮り棒を持った観光客もチラホラ。「水が綺麗」というのは観光の基本中の基本なんでしょうね。

date 2016.8.28
category news
tags
comments none | closed
RSS RSS 2.0

ソフトボール大会

illustration ©ohtematic

噂には聞いていた地区のソフトボール大会に、初めて選手として出場しました。「走る姿が想像できない」と言われて久しい私ですが、小学校の頃は普通に野球少年でした。30数年ぶりに打席に立ったのですが、緩やかな山なりのボールに全くタイミングが合わず、敢え無く三振。しかし・・・2打席目はセンター前ヒット。
永吉にもこんなに沢山の人が暮らしているんだ、と実感できた瞬間でした。イベント毎に、出会う人の種類は違うのですが、ソフトボールは10代から60代くらいまで、まんべんなく参加していますね。打順も、年齢順だったりして、何だかユーモアがあります。
余談ですが、東京にいる頃は区のバドミントンコートを借りるのに何と「2ヶ月待ち」の状態でした。(もちろん待っている程暇ではなく、断念しました)
永吉の場合は、このグラウンドの稼働率はどれくらいなんだろうなあ・・・週に1回使われていないでしょうね。施設は充実しているけど人がいない。東京に比べると、ある意味贅沢な環境なんだろうけど複雑な心境です。