新幹線関連の仕事
何やら忙しい年始です。不景気と言われている中で仕事があるのは本当に有り難いことです。今年は特に九州新幹線の全線開通に伴う仕事が多いですね。ここのところ、打ち合わせ続き。あと二ヶ月を切っているのに、間に合うのか?というプロジェクトばかり。「ギリギリになるまでやらない」というのは僕個人の問題でもあるので理解出来ます。今回の開業、全国的にはどれだけのインパクトがあるのか客観視出来ませんが、多分、東京では誰も知らないんじゃないかな(スカイツリーのニュースはイヤというほど届いていますけれども)。大阪ではチラホラ、といった程度かも知れませんね。いずれにしても、鹿児島はまだまだ隙間だらけ。デザインやイラストで関与出来るであろう仕事は、作ろうと思えば作れそうな状況です。
とうぼう
2011/01/19 05:57
目先のことばかり考えて、まとまりが付かない状態が続いていると云うことかな?
当然、動きが鈍くなる。どうすればいいのか思い切った判断が出来ない。故に人任せな
状態が続いている。こんな時こそチカラのあるリーダがほしい。
ohtematic
2011/01/19 06:49
昔は、トップダウン形式で仕事も世の中も上手く回っていたんでしょうけれども、これからは市民が主体となって、行政や企業に積極的に提案していく時代なのかも知れませんね。個人個人が何かに頼るのは、もう終わりかも。チカラのあるリーダー、誰かいるんでしょうか。
とうぼう
2011/01/19 07:29
つく
2011/01/19 12:17
ohtematic
2011/01/19 12:43
そういえば、とうぼうさんが以前中央駅前のビジョンを語っていた事を思い出しました。デザイン畑の人たちで何か出来そうですよね〜
つくさん→
たしかに「今頃?」という感じですよね。ずいぶん前から解っていた事ですから・・・。景気も悪いし先読みをする勇気がなくなっているのでしょうか。仕事を受ける側からすれば、だらだらとやるより手離れが良いんですけど。
とうぼう
2011/01/19 15:14
デザインで再生する天文館再生計画ですか?天文館へ人を直線的に運ぶ方法。
ついでにいづろのマークはひどい石灯籠が傾いているまさに今の天文館を象徴している。だれが決めたんでしょうね。縁起悪い。
ohtematic
2011/01/20 06:14
先日、鹿児島市は日本で23番目(だったかな)に大きな市。という情報を目にしました。鹿児島県も日本では24番目(だったかな)に大きな県です。そういう意味では、ごく平均的な日本の地方ですよね。地方、と書いてしまいましたが、まずは地方、中央(これはあきらかに方言です)という区別や差別意識を自分の中からなくしていきたいですね。自分が暮らしている地域が世界の中心なんですよ、やはり。「都会で一旗あげる」のは構いませんが、その後「故郷に錦を飾る」というのがワンセットだった筈。そのまま都会に定住してしまうのが一番の問題だと思っています。天文館、今は中央駅やイオンにおされている印象ですが、これから再生していくと思います。いづろのマーク?意識的に見た記憶がありませんが、チェックしてみます。
とうぼう
2011/01/20 06:49
ま、日本=鹿児島なのですが。
近代化が、いや新しいことが進歩だと思っている。
本質は別にあるのだが。
合併前甑島のある町?村?は福祉で日本のトップだった。
地域にあって、人と人の結びつきを密にしている。相互扶助というのか?
人と人のいい関係が出来ている。なにが1番でなにが2番なのかいい。
どう生きるか。どう未来に受け継ぐか。なにが人として大切なことなのか。ここから
見えてくる社会のあり方が問題なのではないだろうか。
人の結びつきなくして地域の再生はあり得ないと思う。
あまり絞り込んで物事を考えたくはありません。
たとえばの一部として受け取ってください。
とうぼう
2011/01/20 06:58
山形屋しかりマルヤもそうですが、ペットショップがあればいいのに…
そしたら遊びに行くのに。
と言うことは子供がいってもおもしろくない街になってしまったのでは?
大人にも???
子供の頃、山形屋の屋上で遊んだとか、○○はおいしかったとか、
だれちゃんと遊んだとか???
ohtematic
2011/01/20 14:52
すみません、話の軸がどんどん違った方向に行っているかも知れませんね。バブルから今まで「失われた20年」とか言われていますけど、経済的な問題ですよね。そうではなく、とうぼうさんのおっしゃっている様な本質的な進歩についての議論がもっと高まるといいですね。天文館は、東京で言えば巣鴨の様な役割を果たしていくしかないのかも知れませんし、最先端を狙う選択肢もあるかも知れません。昨年、甑島には二回行きましたけど、若者がアートを通した再生を本気でやっている姿を見て感動しました。ああいう人材が何人かいるだけで、希望を感じます。
ペットショップや遊園地は、幼い頃はデパートの定番でした。何故なくなってしまったんでしょう?そういえば天文館には最近<a href="http://sora-neko.jp/" rel="nofollow">「そらねこ」という猫カフェ</a>が出来ましたね。