ohtematic.com

news

date 2011.4.18
category news
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

21世紀の残り90年をどう生きるか?(9)

21世紀の残り90年をどう生きるか?(9)

4月16日に地元の公民館で行われた「平成23年度永吉校区歓迎会」。僕も今年から小学生の父親になったので初めて出席してきました。今年度から永吉小学校に転入されてきた先生方を迎えての約2時間〜会費千円で飲み放題食べ放題。父兄や学校関係者だけではなく、地域の方々がまんべんなく出席していた様な印象で、公民館の会議室はかつて見た事もない程の人で溢れていました。永吉という村は、昭和の合併時(1955)に伊作町と合併して「吹上町」になり、また平成の大合併(2005)では伊集院、日吉、東市来と合併して「日置市」になりました。合併を重ねるごとに「町の外れ」になってきていますが、かつては町の中心に位置していた歴史のある永吉小学校だけあって、住民の結束力は固い地域だと言えます。当日、会場でお年寄りから「子供は地域の宝」というお話も聞きました。当たり前の言葉なのかも知れませんが、実際に、今でも小学校に対する期待を持ち続けて、会場に足を運ぶというのは並大抵の事ではないと思うのです。ただ、こうした潜在的な力があるにもかかわらず、全校生徒は48名(複式学級を含むので4クラス)という小さな学校になってしまいました。
今回の震災を受けて、地域と学校のつながりが見直されようとしていますが、モデル地区として全国の人に見てもらいたい雰囲気でした。ただ、こうした様子というのは記録されにくいし、ブログでも伝えにくいんですね。
今、コンパクトシティ構想という考え方があって、街の中心部に主要な施設や住宅を集める動きが目立ちます。日置市でも、合併後市役所の周りが賑わいを見せてきました。勿論、良い面もあるでしょう。しかし本当の弱者はどうするのかと言った問題は解決出来ない筈です。田舎にも市営住宅を造って住民を増やす考え方もある様ですが、定住を促進させるためには、古民家を安くで買い上げて市がリフォームする方が安上がりですし、都会の人の期待に応えられると思うんです。都会の人は、わざわざ田舎で集合住宅に住もうとは思わないでしょうから。田舎にあって都会にないもの、或いはその逆を補充し合う。311以降の価値観は、そうした複雑なパズルを比較的簡単に組み上げていくのでは?と期待しています。自分も出来る限り発信していきたい。それにしても、こうした問題に立ち向かう専門家はいないんでしょうか?都市計画を勉強している若い人(数名の顔が浮かんできます)たちとか?
***
4月17日には、その小学校の前で年に二回だけ開催される「木市」に出かけてきました。昔はしょっちょう市が立っていたらしいのですが、こうした歴史も僅かに残っています。サクランボとイチジクの苗木を買って、早速庭に植えました。枯らさない様にガンバロウ。

Comments: 6 comments

  1. ミッシー・トントン

     
    大寺さんのブログを呼んでいたら、宮崎駿監督作品「となりのトトロ」を思い出していました。

    東京には空がないっていうより、土がない。って気がします。

    なんだか、人口も偏りすぎて、窮屈になっている気がします。もっと、分散して大らかに生きれるといいのに。

    そういえば、主人公の女の子達のお父さんの声を、糸井重里さんがやっていたの思い出したな~。(関係ないのですが・・。)
  2. ぼくの地元の宮之城もしょっちゅう「呑んかた」的会合が催されてましたなよ。小さいながらよく参加してました。食べ慣れない煮しめやビールに顔をしかめたりして。
    地域一丸で大人も子供も夢中になった「鬼火薪」をいまでもよく思い出します。
    刈り取られた田んぼに夜中集まって、デカイ火柱を眺める。
    火事や災害で目にする「炎」と違う「陽」って感じ。あれを見てる子供の眼は、キラキラです。
    都会の子にも体験してほしいイベントですね。
  3. ohtematic

    ミッシー・トントンさん→
    そうですね。東京には土がないので、花粉が吸収されずに排気ガスと一緒に空を舞う訳です。都会で石ころを拾うのは大変ですよね。「トトロ」についての考察は、今配布されている「アンダーズハイ」で井原先生と対談しています。糸井さんの話は出てきませんが「BRUTUS」の特集では触れられていましたね〜。話が逸れてしまいましたが、結局のところ「仕事がない」「お洒落じゃない」といった理由で東京に人が集まっているのだったら、お洒落の定義を変えていけばいいんだな。と思っています。「昔は山岳部の男はモテなかったのに、今は山ガールとか言ってる。」とラジオで聞きました。そういう具合に、徐々にでも構わないので自然に対する興味が深まる事が大切だと思います。興味が集まれば仕事も発生していく。宮崎駿氏のところには「トトロを100回観た」というファンが来るそうですけど、そうではなく「トトロの様な生活をしています」という人を増やしたいというのが、本来のメッセージなんですよね。これも本で読んだことなのですが。
  4. ohtematic

    terunobuさん→
    コメント有り難うございます。天文館に出てお酒を飲むというのは、年に数えるほどですが、地域の呑ん方的会合は、この歳になるとつくづく重要だと感じます。小さい頃からそういう輪に入っていたというのは、羨ましいですね。僕が育った地域でも、昔から暮らしている住民の間でそのような習慣はあったのかも知れませんが、職員住宅で育ったので、お祭りなどに参加したことはありませんでした。今回の震災以降は、地域のつながりの大切さが見直されていく筈。そうした時に一番強いのは、鹿児島の中でも田舎なんだと思います。
  5. あけおば

    写真の山・・金峰山ですね!
    山なみ、美女が横たわった感じ・・って言われてますよね。
    もちょっと 右側?かな?・・かなりの美女に見えます。
  6. ohtematic

    あけおばさん→
    さすがに、この辺りの写真には敏感に反応してきますね?
    もしかすると、青春のデートコース?