ohtematic.com

news

date 2015.12.19
category news
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

フォースの覚醒・劇場に向かうまで(ネタバレなし)

フォースの覚醒・劇場に向かうまで(ネタバレなし)

12月18日・18時30分の初回上映のチケットは、鹿児島では問題なくあっさりとゲット出来た。首都圏で暮らす人々は、発売開始直後にサーバがダウンしたり大変な思いをしたらしい、仕方なく比較的空いている郊外の映画館まで足を運ぶという話も聞いています。
公開の二日くらい前から、手に汗をかくようになり(いつもかいているんだけど)なんだか緊張してきたんです。劇場へ向かう車の中では、よせばいいのに、数年前に自分で編集したジョン・ウイリアムズによる旧三部作のサントラ名場面集(タイトル:男のスター・ウォーズ)を大音量で流したり。
こういう心境をどうやって説明すればいいのかわからないけど、ずっと信じていた宗教の、新しい神殿の完成式典に参加するような感じ?その建築様式、どんな形をしていて、どんな壁画が描かれていて、どんな音楽やお芝居が上演されるのか?とにかく、いろいろ、全て。
この式典に参加するために昨日まで情報遮断を貫いてきただけに、頭部が熱くなってくる始末。耳も真っ赤になってしまった。(あ、簡単に言うと頭に血がのぼっていたっていう状態?)SWマスターのH氏から、「劇場で周りのファンからネタバレを聞かされる危険性があるのでイヤフォンを持って行きなさい」との助言があって、なるほどなあと。
1時間前には劇場に到着したんですが、鹿児島のファンたちは物静か・・・コスプレ客も一人もいない。
18時30分、さすが先行上映!いきなりルーカスフィルムのロゴが出てきた。今回からはディズニー配給だが気を遣っている。偉い!東京ならみんなでライトセーバーを灯す瞬間だが、し〜んとしている。
よし、始まった〜!この瞬間は、それまでの緊張がほぐれて冷静になっていたような気がします。
(写真は、子供達が作ったスター・ウォーズ関連グッズ・・・よくわからないけど)

Comments: 14 comments

  1. え〜とここに書いちゃっていいのかな?(ネタバレなし)
    マテさんに遅れること1日、鑑賞して先ほど帰宅、、。

    現在は、まあ茫然自失状態とだけ申し上げておきましょう。
  2. ohtematic

    Hammerさん、コメントありがとうございます。僕も、今の精神状態は「喪失感」です。何を喪失したのか解りません。大袈裟な言い方をすれば、これまでの自分にお別れを告げなくてはいけないような?エピソード1の時とは全然違いますね〜。またゆっくりと語りましょう。
  3. おひさしぶりです、アメリカの大野(旧姓)です。
    感動を分かち合いたくてコメントしてしまいました。

    >ずっと信じていた宗教の、新しい神殿の完成式典に参加するような感じ?
    ↑まさにそのとおり!!Ohtemaさん、そのとうりですよ~!!
    いい表現なさる!

    私たちは家族で木曜日の夜の先行上映に行ってきました。
    さすがJJ Abrams、丁寧な作りでしたね。大満足です。でも続きが見たい症候群にうなされ中。
    ストーリーは、私が予測したものと同じでした。
    3Dが好きじゃないので、今回は普通のフォーマットで見ましたが30日に4KのIMAXにもう一度いく予定です。
    何しろ娘が熱狂的なファンでして、今週は友達と見に行くらしいです。
  4. マテさん、同感です。
    「喪失感」はスター・ウォーズ歴が長い事の証ですよね、、。
    私も何を喪失したのかの確認と
    新たな手応えの再確認のために
    また劇場に足を運ぶ事になるでしょう。
  5. マテ先生の鼓動が伝わります。
    フォースを感じます。
    感謝!涙!
    自分も2回目先日行きました!
    年内にもう一度行きたいと思っています。
    人間が駄目になりそうです。
    マテ先生と共にあらんことを!
  6. ohtematic

    Kazyさん、ご無沙汰しております!お返事が遅れました〜。思えばKazyさんのお宅でSWの紙芝居を作り始めたことが、自分の今の礎になっています。あれから37年ですか・・・早いような、あっという間だった様な・・・。時代と共にSWの世界観も少しずつ変わってきましたね。今、若い人たちに、あの革命的な出来事、カルチャーショックとしてのSWをそのまま伝えるのは難しくなってきています。うちにも10歳7歳5歳の男の子がいますが、彼らにあの時のフレッシュさがそのまま伝わるとは思っていません。しかしながら、ポップカルチャーの頂点に立つ作品世界ですから、きっと解ってもらえると、どこかで信じています。今回の作品は、そうした世代に対するバトンタッチの役割が非常に大きいですね。
  7. ohtematic

    Hammerさん、今、スターウォーズロス状態です、本当に。しかし、繰り返し鑑賞することで喪失した感覚は徐々に他の気持ちに切り替えられていくでしょうね。謎解き要素も多い今回の作品、次回作までずっと語るネタに困ることはなさそうです。僕も早く二回目を観に行きたい!です。
  8. ohtematic

    asaiさん、ご無沙汰しております。「茶の里」でasaiさんの作品に触れています!ありがとうございます。「人間が駄目になりそうです。」この一言にasaiさんの熱意を感じます。僕も、今はそんな感じです。二回目はまだ観ていませんが、一回目よりは冷静になれそう・・・。また、語りましょう〜!
  9. > うちにも10歳7歳5歳の男の子がいますが、彼らにあの時のフレッシュさがそのまま伝わるとは思っていません。

    娘は16歳ですが、14歳ぐらいのときにやっとSWのすごさに開眼しました。
    そのときは衝撃だったらしい。それまではSWは嫌いみたいなこと言っていましたから。
    Ohtemaさんのところも中学の高学年ぐらいにガツ~んとやられると思いますよ。

    娘に言わせると、SWのテーマになっている哲学と、散りばめられている個々の台詞、シーンなどが美しく描かれた文学に通じるものがあるとか。(生意気言ってますね。)
    彼女は本を読むのが好きなのでそういう発送が出たのかも知れませんね。SWはシェークスピアに通じるところもあるんだそうです。(私は本を読むのが苦手なので、わかりませんが。)

    冬休み中、エピソード4から見直していますが、37年前の作品だとは思えないフレッシュさを何度見ても味わえます。
    やっぱりSWはすごい!!
  10. こちらのような「ブログのオープンなコメント欄」が活性化しているのは
    大いに喜ばしい事ですね。

    私個人も細々と親交が続いていた30年来の古い友人達から
    メールや電話で今回の作品について熱いメッセージを沢山もらい
    正直ビックリしています。
    これは思いもかけない副産物、、それだけ熱望されていた続編だという証ですね。

    初見からまだ一週間ですが、一ヶ月経ったくらいの妙な時間経過感覚です・笑
    私の中で何かが「覚醒」したのかも!
    (友人も皆、同じような事言ってます)
  11. ohtematic

    Kazyさん、コメントありがとうございます。そうかあ・・・中学以降でもガツンと来るタイミングがあるんですね。そうなるといいけど。SWはおっしゃる通り、哲学や宗教性が盛り込まれているから多くのファンを惹きつけているんですよね。セリフについても、ルーカスはスラングを使わないので、ネイティブの方にはより文学性が感じられるのかも知れません。演出についてもわざとレトロ風味を入れてきますよね。また、今回の物語はEp6の30年後という時代設定だそうですが、「1988年に製作された映画」という意識づけがされているそうですね。確かに最近のマーベル映画に比べると地味に感じられます、そこがまたいいです!
  12. ohtematic

    Hammerさん、確かに、このブログのコメント欄が盛り上がっているというのは不思議なことです。Facebookの登場以来、軽いネタはそちらにシフトすることが多いんです。こちらのブログは「二日に一度は更新」というペースは何とか守っていますが、正直どれだけの読者がいるのか・・・。
    これを機にSWネタを沢山上げていこうかな〜
    一ヶ月経ってしまったかのよう・・・分かります!これはあまりの情報量の多さに、日々考えることが多いことの証ですよね。
  13. バジル

    昨日、ようやく映画館で鑑賞しました。
    施設、音響、画質等々進化しており、素晴らしい視聴環境だったのですが、やはり最初にSWに触れた時の衝撃とは違いました(自身も齢を重ねているので、当然ですけど・・・)。
    他方、「変わらないもの」も発見できましたし、改めてルーカスの才能に感動を覚えました。
    それと、一人で鑑賞されているおじ様たちが散見されたことも、嬉しい発見でした。
  14. ohtematic

    バジルさんコメントありがとうございます。今回の作品、昨日二回目を鑑賞しましたが、一回目よりもいい印象でした。オールド・ファンへの気遣いと新世代へのバトンタッチが丁寧な演出でうまく融合されていると思います。
    今回はルーカスの手を離れて制作されたようですが、原作の持つ魅力は、これから何百年も続く世界観を内包していますよね。