さようならジャングルパーク
昭和47年に開園したジャングルパーク遊園地が、今日、閉園しました。遊園地が無くなる・・・、かなり寂しい出来事です。かつては、僕が住んでいる吹上町にも遊園地があり、遠足などで賑わっていた時代があった・・と聞きます。少子化がひとつの原因だとしたら、核家族化していったことがその原因、更には一極集中構造を目指した日本列島改造論にまで、その原因を辿っていくことが出来ます。ジャングルパーク跡地には、ショッピングモールが出来るという事ですが、果たしてこれは発展なのか?
小さな社会に大家族で暮らし、こぢんまりとしたレジャーで満足していた時代の方が、余程豊かだったと思うのです。
chinatsu
2005/07/12 08:04
極論ですが、少子化は日本レベルで考えれば問題ですが、
地球レベルで考えれば必然だというのが、
相変わらず私の考えです。
しかしながら、日本は子供・子連れに優しくない国です。
育児番組でもよく言ってますね。
これは日本を支える男性の責任では??
マスカラスター
2005/07/12 09:12
つい先日チビを連れて行ったばかりだったのでチト寂しくなりました。
以前紹介されていた「検証 地方がヘンだ!」という本を思い出し
都会化の一途を辿る地方の現状にも寂しくなりました。
chinatsu
2005/07/12 12:29
私〜。
スミマセン。
しかしながら、寂しいですね。
「物より、思い出」とかいうコピーがありますけれど、
実際はその逆の方向性にいってない?と思ったりします。。。
マティック
2005/07/12 14:51
男性の責任は大きいですよね。会社にいる時間が長い。僕の考えでは、在宅勤務をなるべく増やして、社屋自体の意味を無くしていく事が、家庭回帰への近道だと思っています。やろうと思えば、すぐに実現出来ますよね。そうやって、お父さんが家に帰った時に、果たして女性の方々が暖かく出迎えるのか?そこも問題ですが・・。
マスカラスターさん→
ほんと、都会に憧れて若者が出て行く構図は、ずっと続いていますね。田舎に住んでいると肌で感じます。どうすれば良いのか?結局は新しい価値観、豊かさについて、きちんと大人が示していくべきだと思います。
パスキア
2005/07/12 17:00
ほんとに寂しいですね。
幼い頃、両親に連れていってもらったのをおぼえています。
ショッピングモールで子供はどんなことを学べるのか?
きっと何も学べないでしょうね。
子供達らに花束(ファンタジー&夢)を、
お年寄りにゆりかごを。by宮沢和史
マティック
2005/07/13 02:56
ジャングルパークの入り口付近に、体感3Dシアターがあって、2回ほど乗りました。結構面白かったので、残念です。勿論、中で遊んだこともあります(2年ほど前)。無くなるとは知らずに何枚か写真を撮っておいたのがせめてもの救いです。
Dr.Moonlight
2005/07/13 10:43
光の黄色い感じとかフェリーが横切っている感じとか…
名前も「ジャングルパーク」だなんて最高なのに。
マティック
2005/07/13 12:57
グッときましたか。友人宅のベランダから撮影したものです。ジャングルパーク、なくなってしまったのは本当に残念です。
東京で言うと「花やしき」的な存在だったことは確かです、古さをアピールして存続させる方法は幾らでもあったと思うのです。時代の流れ、という原因だけでは無くならない筈です。