伊作えびす家・一周年
昨年、僕がロゴマークをデザインした「伊作えびす家」が一周年を迎えた。今日はセレモニーに出席してきました。古くからある商店街の活性化事業としてスタート。古民家を改装して、お団子やさん、定食やさん、アロマオイルリラクゼーションなどが入る、ひと味変わった「まちの駅」として機能している。ここのところ、鹿児島にはショッピングモールが相次いで出現している。以前にも触れたが、こうした巨大な店舗ばかりに浸っていると、幸せがそこで止まってしまう。それ以上の「何か」を知らずに人生が終わるのである。本来、小さな商店街でいろんな人に出会い、世代間の交流を通して知恵や文化を受け渡す事が出来たのに、最近では言葉を必要とせず買い物を済ませてしまうスタイルが普通。そういう意味で、この伊作商店街には、次世代型の街のモデルとなる様、発展してもらいたい・・・。次の一手を僕も提案しようと思っています。
chinatsu
2006/10/30 12:05
このにぎわいぶりを見ていると、秋の平和な光景を感じます。
話し変わって、確かに鹿児島市内はショッピングモールが相次いでできておりますが、あくまで利便性のなにものでもないです。
ま、まとまってあると確かに買い物しやすいし。
そこら辺は感じる心がある人はちゃんと理解して使っていると思います。
しかしながら、このところ「皆が皆そういうわけでない。わかんない人も多数。いいと思うもの・ことは、ちゃんと伝えていかないと駄目なのね〜」と思いつつもあります。
テディ
2006/10/30 14:17
こっちは洪水で壊滅的ですね。
災い転じて福となして欲しいところですが・・・。
マティック
2006/10/30 19:16
以前、「地方がヘンだ!」という本で読んだんですよ。大型店舗に囲まれて暮らすと、犯罪発生率が高くなると。いろんなタイプの大人を見て「自分はこうなりたい」と、子供は希望を持つんです。しかし、全ての人の生活がコピー・アンド・ペースト調になってしまうと、希望が見えなくなるんです。これは重大な問題ですよね。大人も気づかないうちにそうした社会の住人になっています。
テディさん→
そうなんですか・・・。まだ現場を見たことはありませんが、早く復興するとイイですね。関東大震災をきっかけに東京が立ち直ったりしていますから、ある意味、イイ機会だと思います。頑張って下さい!
Aiko
2006/10/30 23:29
伊作えびすや一周年なんですね。まだ行った事ないですが
来月帰国した時にぜひ行ってみたいです。
写真のおばちゃん、おばーちゃんたちが皆そろって帽子をかぶってお出かけしてるところがかわいいですね。
それから、手前にどーんとたってるかかし(?)はアメリカでもそっくりなのが秋のデコレーションとして飾ってある家が多いです。 11月、12月は鹿児島にいるのでお会いしたいですねっ!
マティック
2006/10/31 10:08
今日で10月も終わり・・・ん〜早いですね。
ということは、もうすぐ帰国されるんですね。AnnaちゃんとTaroの2ショット、是非ともまた見たいです。