ohtematic.com

news

date 2007.1.31
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

伊作えびす家・その後

ebisu_logo.jpg


以前からこのコーナーでお伝えしている「伊作えびす家」の戦略会議に参加してきました。商店街のフラッグ・ショップにもかかわらず、冬場は利用客が少ないとのこと。地元の方達のアイデアだけでは、今後の方向性がなかなか見いだせないというテーマだった。新しく商店街のマップを作る話もあったが、こちらも情報の詰め込み方であれこれと議論が交わされた。僕は以前から、どうしてもwebとの連動を実現させたくて提案を重ねてきた。印刷物としてのマップは必要最小限、濃い情報はweb上でたっぷりと。それで、伊作の街にどのような効果があるのかを説明した。すぐに効果は現れないかも知れない。しかし、この商店街の規模はいわゆる「コンパクトシティ構想」にピッタリとはまっており、お店を経営している方達のキャラクターや、チーム力がかなり魅力的である。これを僕はどうしても情報としてwebにそのままアップしたい。地元では当たり前の情報が、もしかすると全国的にはウケる内容かも知れない。例えば「化粧品」と「小鳥」を同時に扱っている小さなお店もある。このミスマッチ加減は「何故なんだ?」という楽しさがあるのだ。雰囲気自体は、実際に訪れてみないと解らない部分の方が多いだろう。しかし、例えばそれぞれのお店のご主人の日記が、マップと照らし合わせながら読むことが出来れば、それは新たな魅力に繋がると思う。ホームページの本格始動に向けての、準備運動という感じになりますが、mixi内に「伊作えびす家」というコミュを立ち上げました。興味がある方は是非ご参加頂き、「こうして欲しい」「こんな想い出がある」・・・などなど、自由なご意見を頂ければと思います!

Comments: 4 comments

  1. 中間重春

    昨夜は遅くまでお付き合い下さいまして有難うございました。厳しい状況は続いていますが、皆で知恵を出し合い頑張りますので、今後とも大寺さんのアドバイスよろしくお願い致します。昨日帰られてからメールされたのですね。流石大寺さんですね!
  2. 中間重春様→
    早速書き込んでいただき、有り難うございます。mixi上の「伊作えびす家」コミュニティに早速、5人の友人が参加してくれました。中間さんも遠慮無く、どんどん発信してください。どうぞよろしくお願いいたします。
  3. なんどか大寺さんに連れて行ってもらった事はありますが1人ではなかなか入らないですね…
    近くに買い物に行くので前はよく通るのですが…
    一度ゆっくり観て見たいと思います〜
  4. ハカタさん→
    ご無沙汰しております!野首地区の冬、さぞかし厳しいと思いますがいかがお過ごしですか。
    若い人が1人で入りにくい・・・確かにそういう雰囲気はありますね。
    何とかしないと。
    mixiコミュへの参加も有り難うございます!