ohtematic.com

news

date 2007.7.11
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

自然災害


タイムトンネルの向こう側は、急斜面の山だ。僕が越してくる以前に崖崩れがあり、治山工事が行われた。法律上、山からセットバックした位置に家を建てなくてはならなかった。今回の様な大量の長雨が続けば、当然山に蓄えられなくなった水が、敷地内に流れ込んでくることになる。限界を超えれば、また崩れるかも知れない。好きこのんで田舎暮らしをしているのだから、自然災害と隣り合わせである事は百も承知である。
集合住宅で暮らしていた頃、上の階の神経質な住人に「うるさい」とパトカーを呼ばれた事がある。別な場所では、上の階の無知な住人が洗濯機の操作を誤り、僕の部屋の天井から大量の汚水がポタポタと滴ってきた、という経験もある。
こうした事例に比べれば、自然災害のリスクというのは、表現は悪いが「開放感がある」と思う。相手が人間ではなく、神様だからだろう(人間が自然に手を加えた事で起こる災害の方が多いかな)。鹿児島の日照時間は例年の6割程度、と新聞に書かれてあった。そろそろきちんとした「晴れの日」を味わいたい・・・。

Comments: 5 comments

  1. 長梅雨&台風直撃、我が家も山をしょってるのでアメリカ空軍の気象情報を見ながら身構えているところです。連日の豪雨に為す術もなく、「好き好んで田舎暮らしをしている」からには、笑ってやり過ごすしかありません。
    ps.お野菜とか、小さいものまで収穫しちゃった方がいいですよー。あっという間にぶっ飛びますから・・・。
  2. テディ

    去年の集中豪雨から早一年・・・。
    土砂崩れで傾いた家から老人を救出しました。
    直径2メートルぐらいの岩が道を塞ぎ立ち往生しました。
    山からの水が濁ったら、間違いなく崩れます。
    避難先は平時の時に決めておいたほうが良いです。
  3. はなさん→
    アメリカ空軍の気象情報・・・さすがです!今日の天気、台風が近づいてくるムードを感じさせます。収穫、大したものはありませんが、庭を一回りして確認します。それにしても、台風ってなんでいつも週末に来るんだろう・・・?
    テディさん→
    貴重な体験をされましたね・・・。直径2メートルの石、インディジョーンズ並ですよね。うちの裏山からも、常時水がわき出していますが「濁り」を確認したら一目散に逃げます!
  4. 鹿児島、暴風域ですね!
    オーテマティック・ハウスは大丈夫なのか!?と、
    テレビで台風情報を見るたびに思います。
    どうぞお気をつけ下さい。
  5. 高田さん→
    ご心配頂き有難うございます!タイムトンネルは空気力学に基づいているため、どんな強風でもさらりと流してしまいます・・・。な〜んて。今のところ大丈夫ですよ。昨日、一時間ほど停電がありましたけどね、しかもアジアカップ、キックオフ直前に!前半、観られませんでした。アメリの仕業でしょうか・・・。