ohtematic.com

news

date 2007.1.3
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

お雑煮


村田屋五右衛門商店、から「かまぼこトミカ」なるものを取り寄せて、お雑煮に乗せてみました。パッケージが「トミカ」と全く同じなので、男の子がいる家庭であればウケること間違いなし。この車種、「マツダRX-7パトロールカー」らしいのですが、かなりの想像力が必要ですね。まあ、そこはご愛敬ということで。気になるお値段、ひと箱180円ということでお手頃です、しかし・・・鹿児島で取り寄せる場合は送料が1000円以上もかかってしまいます。これは小田原の製品ですが、鹿児島も小田原に負けない魚肉すり身系の文化があるのですから、何か「ハッ」と言わせるような新商品の登場を期待したいものです。お正月用「桜島フェリー型」とか「市電型」など、いかがでしょうか。

Comments: 4 comments

  1. 聞いた話なのですが、最近では食品業界でもOEMが進んでいて
    鹿児島の練物屋さんはさつま揚げに特化されているそうです
    かまぼことかはほとんど外部仕入れらしいです。
    道理で最近の鹿児島のかまぼこは甘く無くなったんだなぁと
    妙に納得した正月でした。
  2. パスキア

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    ところで、
    「かまぼこトミカ」
    よいですねぇ。
    子供には不人気の正月料理が一変。一気にファンタジー。
    鹿児島ならそうですね〜・・・
    『かまぼこアミュラン』なんて男女問わず楽しめそう。いまいちか。
    じゃ『かまぼこあまみのくろうさぎ』なんてどうでしょう。
    兎年にはバカ売れ間違いなし!?
    ところで、牧夫のその後が気になります。
  3. mimiうさぎ

    おめでとうございます。
    今年も宜しく!お付き合いのほどを・・
    「トミカ」これ、実はある時期我が家には当時のほぼ全車種がありました。父のものですが・・・今はいとこの子供に取られた?みたいですがね。いつの時代も子供の欲しいものは同じなのですね・・他に鉄道模型・ラジコンカーなどいろいろありました。
    「かまぼこ」美味しいのかしら・・小田原かまぼこは少し甘みがあったように思いますが。我が家は「下関の白銀」これが好きです。お取り寄せしなくてもいいけれど、売っているのがちょっとマイナーなお店なんですよ。
    それぞれのいろんなこだわりがあってのお正月。これってなかなか良いものですね。
    そうそう・・私も続編気になります。
  4. Sputnikさん→
    そうなんですか?初耳です。鹿児島オリジナルのかまぼこはかなり少ないんですね。逆に言えば、東京の薩摩揚げは最近、甘いのでしょうか?気になるところです。
    バスキアさん→
    F上印刷の技術をもってすれば、どんな食材にも印刷可能ですよね、きっと。鹿児島独自の食品、是非開発してください!アミュランをかまぼこで説明するのは難しそうですね〜。
    mimiうさぎさん→
    トミカは常に120種類。毎月2台が新入りで、売れない2台が廃車になります。そんな訳で、その当時の120種というのは、きっとかなりの値がついていると思いますよ。いとこの子供から取り戻した方がいいですよ!下関のかまぼこは美味しそうですね。