情報化タウン構想その後
情報インフラに対して予算が下りなかった経緯と、今後の対策の説明に、わざわざ日置市役所の方々がタイムトンネルにやってきた。話の内容は(1)日置市内を結ぶイントラネットが近くの郵便局まで来ているので(2)日置市が通信事業者の許可を得て市民に開放する(3)ただし回線工事に伴う費用と通信料は自己負担・・・ということであった。費用は、ざっと見積もって60万円。勿論、同じ地区に数名の希望者がいれば費用を分けることが出来る。日置市が通信事業者になるまでにどの程度の期間が必要なのか解らないが、僅かに光が差した感じだ。光ケーブルなだけに。いや、洒落を言っている場合ではない。この件に関しては「NTTが電電公社だったら」と何度思った事か。民営化して被害に遭っているのは、(僕が住んでいるような)過疎化を辿る地域なのだ。民営化した責任を国がきちんと負っていない事も気になるし、膨大な広告費を投じていながら、弱者に対して無視を続けるNTTも信用出来ない。
僕は60万円を払う覚悟だ。バカバカしい金額だし、そもそもこうした事態で僕が動く事自体がおかしいのだが、全国の同じような地域で似た問題が発生している事は簡単に想像出来るので、経過を随時報告し勇気づける事が出来たらと思う(逆効果かも・・・?)。
大河ドラマ「篤姫」で高橋英樹演じる島津斉彬は、今で言うハイテクヒッピーで、幕末〜明治維新の薩摩を先導していった。彼は通信の分野にも興味を持ち、モールス信号の実験を日本で初めて成功させた経歴もある。それから僅か150年で、ブロードバンド普及率全国最下位になるとは。斉彬公は今頃泣いているであろう・・・勝手な想像ですが。
丁寧に応対してくださった日置市の職員の方々、どうも有り難うございました。
あけおば
2008/02/07 10:54
何か他に方法はないものでしょうか?
masanori
2008/02/07 13:41
そうですか、説明に来ましたか。でも、なんとなく違和感がありますね。個人で引くならお金が必要だよって言われるんですよね。
でもそれって地域による差別のようなものに感じます。ケーブルが来ている地域(たとえば我が地区)では通信料だけで済むのにそれを大金60万も払わないといけないとは・・・。納得できないなー。
前回の議会中継を見ていましたが、今回の事業に対していろいろな議員から質問がありましたが、消極的(反対意見)な事ばかりでした。確かに防災関係、デジタルTV、インターネットと総合した事業で大きな予算が必要となったことは確かです。しかし、行政、議会とは基本的にボランティアの精神で業務に取り組む機関であるはず。その地域に一人でも困っている人がいるならば、全精力を尽くして取り組まなければいけない仕事だと思っています。それなのに残念ですね。
微力ですが協力できることがありましたら、遠慮なくおっしゃてください。
マティック
2008/02/07 16:35
納得できない事だらけですね、この世の中は。世界的に少数派が排除される傾向にあると思うんです。それが怖くてどんどん都市に人口が集中している。NTTの「光ひろがる」というのは大きな嘘ですね。毎日怒っています。自腹の件は交渉次第でどうにかなるかも知れませんね。頑張ってみます!
masanoriさん→
応援、有難うございます。議会を見ていらっしゃったんですね。
日置市には大きなビジョンがないと感じました。良い環境であるにもかかわらず、ブランディングされていない、交付金を待ってポカンと口を開けているだけではダメなんですけどね。未来のためにどれだけ投資出来るか。自営業や中小企業の人たちはきちんと考えて自己投資しています。役場には何故それが出来ないのでしょうか。道路は人口流出の原因、情報インフラは転入の鍵です。
匿名
2008/02/12 20:34
東京から鹿児島に移り住み、創造的なメッセージを鹿児島発で発信し続ける姿勢は
感服に値するものであると常々思っておりました。
今回のブロードバンド普及率の件もこちらのブログで詳しい経緯を知った次第で、お恥ずかしい限りではありますが
読む程に国とNTTの怠慢ここに極まれりと言う感じが際立ってきました。
マティックさんのメッセージがより大きなうねりとなって鹿児島に高速インターネットが一日もはやく普及する事を心より願い応援しております。
マティック
2008/02/15 12:40
応援、有難うございます。やはりブロードバンド事情の難しい点は、既に普及した地域は興味が持てなくなっているという事に尽きるんです。いや、どんな問題でも「自分が満足した時点で、他人の事を考える」という気持ちを持たないと解決されないんですよね。そういう訳で、今回はかなり勉強させられました。宿命ですね、これは。
かのこ
2008/04/02 18:53
実家の日置市某所でもブロードバンドがないんです。
しかし、交換所からは企業向けにしっかりと光回線が出て
いるんです。
離島のような話題性もない地域が一番取り残されているように思えます。
マティック
2008/04/03 06:04
ブロードバンドにしても地デジにしても、最新のテクノロジーが都市から順に整備されるという部分は納得がいきませんね。採算がとれないとNTTは動きません。電電公社の時代、不便な地域は今よりも少なかったと思うんです。まずは弱者を助けるところから始めないと、格差はますます開いてしまいます。