’00年代最後の日
フィフィティーズとかエイティーズなどは一般的に使われますが、この10年「’00s」は何と発音するのでしょうか。今日をもってお別れですね。節目の年なので僕の個人史を振り返ってみますと・・・’90年卒なので、90年代はイラストの営業と移住の準備、そして2000年から鹿児島暮らしといった具合です。意外と10年区切りで何らかの意味があるんですね。明日から2019年の大晦日までは、自分にとってどんな時代になるのか?意外と「地味」な21世紀最初の10年だっただけに、個人史としては読みづらいです。鹿児島に馴染み親しむあっという間の10年でしたが、ここから先が重要ですね。
個人を離れて考えると、ネット社会が更に発展し「在宅勤務が当たり前の時代」が来て欲しい。父親は家と地域・故郷に戻れという事です。これによって解決する問題は数え切れないと思うのです。田舎には仕事もない、何もない、という言い訳は通用しません、また逆に都市には何でもある、仕事もあるというのも間違いですね。バランスの悪さを補正していく10年であって欲しい。きっとそうなるでしょう。
今年もオーテマティック・コムにアクセスして頂いて有り難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
さようなら’00年代!
Katsuya
2009/12/31 08:28
そうですね……なんと言えばいいんでしょうね。
あえて言えば「ミレニアム(新千年紀)」じゃないでしょうか。
マティックさんのを読み、僕もこの10年を考えてみました。
一言で言えば波乱万丈の10年。
名古屋での仕事がダメになったことがこの10年の総括とも思えてしまいます。
明日からの新10年代は腰を据えて、なおかつ自分の可能性を探りながら前に前に進んでいこうと思います。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
よいお年をお迎えくださいませ。
匿名
2009/12/31 10:11
Zeroes(ゼロズ)や 2Ks(トゥーケーズ)というのもあります。
アメリカでも決定打はないようですよ。
私の10年、鹿児島での生活が始まったことかな、
そして老いた。(笑)
よいお年をお迎えください。
マティック
2009/12/31 10:54
名古屋でのお仕事、大変だったのですね。詳しい事情は解りませんが、鹿児島の方が新たな可能性が探りやすいのではないでしょうか。数字に表れない生活水準の高さがありますから・・・
良いお年をお迎え下さい〜!
Anonymousさん→
なるほど、そんな発音なんですね。いずれにしても日本人には馴染みにくいですね・・・
僕もこの10年で老いました。来年から老眼鏡をかけようかどうしようか・・・迷っています。
yoshimean
2009/12/31 12:27
たしかに。聞いてみたら「定着した呼称はまだないと思う、2000's(トゥーサウザンズ)と言うことが多いかも。」というブラトのこたえにちょっとワクワクしました、初めてのことなんだなって。(正確には1000年が存在したわけですが。)次の2010年代、10'sはテンスかティーンスどっちかだろね、と。
通信がもっと発達してロケーションによる境界がなくなる、私もすごく期待しています。日本全国総ユビキタス、遠くなさそうですね!
マティック
2009/12/31 13:56
トゥーサウザンズ、が最有力なんですね。
田舎暮らしを続けているせいではないと思うのですが、変化が少なかった10年だったのかも知れません。だから最近になってアメリカも日本もチェンジチェンジと言い出している。このままではいけない、とみんなが思っていれば、必ず変わりますよね。そういう意味で期待大の'10sです。
take@かごMUG
2009/12/31 16:25
今年もお世話になりました。
良いお年を!!
マティック
2009/12/31 18:52
いつも適確なコメント、有り難うございます。
来年もどうぞよろしくお願い致します!
良いお年を〜
masanori
2009/12/31 19:22
ありがとうございました。楽しい一年でした。
これからの夢は、吹上町に鉄道を敷けるよう取り組んでいこうと思います。これはマジ(本気)です。
その時はご協力お願いします。
では、よいお年をお迎えください。
マティック
2009/12/31 20:47
大晦日にコメント有り難うございます!
お陰様で充実した1年でした。
絶対に必要ですよね・次世代LRT、是非吹上に〜!
僕もサポートします。動きましょう。
良いお年をお迎え下さい。