不景気時の遊び
僕が小学生の頃、父に買ってもらった「よく飛ぶ紙飛行機(第二集)」という本を倉庫から取り出してきた。型紙を切り抜き、指定されている「セメダインC」で接着し、クリップなどを機首につけ重心をとって完成。「セメダインC」は近所のスーパー(といっても車で15分)で奇跡的に取り扱われていた。
小学生の頃よりも当然、器用になっているので紙を貼り合わせたあとヤスリでエッジをなめらかにしたり。
工夫すれば、一日中紙飛行機を作ったり飛ばしたりして楽しめる。この種の飛行機は調整が必要だから。自然の中で遊ぶのであればそれ以上にお金はかからない。竹とんぼとかやじろべえとか・・・。
不景気をきっかけにして、そういうムードになりつつある事も実感しています。
しば
2009/12/07 15:20
僕ももってました!!
自分は多分捨ててしまったと思います。
当時、低学年か幼稚園ぐらいだったので
全然上手に作れませんでした。
甘く苦い思い出です。
おおの
2009/12/08 01:07
マティック
2009/12/08 04:18
そうでしたか〜、偶然ですね。既に他界している父は、毎月「子供の科学」を買ってくれました。これも、その別冊ですよね。だけど当時の自分は、そっちの世界にのめり込めなかったんですね。紙飛行機を作りながらいろんな事を思い出しました。
おおのさん→
御無沙汰しております。さすが、おおのさん!当時から科学技術が得意だったんですね〜
しば
2009/12/08 13:16
そのあとに、プラモデルを知る「?」のもあったと思います。
50円〜300円位
ガイガン、ロボダッチ、BIG-1ガム、宇宙戦艦ヤマト、144/1シリーズ、とか。
昔はおもちゃ屋さんや(買えるお店)がたくさんありました。
ん?なんか年寄りくさい?