ある日、聴いた音楽
最近、パソコンに取り込んだ音楽がAirMac Expressを経由して、通常のオーディオセットから再生出来るようになった。こうして文字にするとそっけないが、無線で音楽の情報を飛ばしている訳で、ラジオ局を持った気分になる。そんな訳で、パソコンとステレオの距離は、離れているほどイイ。僕は、来客の予定が入ると、「何を聴かせようか」と自然に考えてしまう。天気、季節、もちろん来客のキャラクターを考えて、あれこれと悩む。時には、その日のためにCDを編集したり・・・。これからは、iPodに転送するためのプレイリスト(自分で考えた演奏順の記録)が、そのままステレオ再生時にも使えるので、随分と手間が省けることになる。何だか良く解らない話かも知れませんが、iPodを触った事がない方は、是非おためし下さい。
マックはデジタルハブとして機能する・・という趣旨の、スティーブ・ジョブスの言葉は日に日に実体感を増している。そのうち、全ての家電がコンピュータ制御出来る様になるだろう。(勿論、それによる弊害も出るだろう)
dubbrockフジカワ
2005/07/20 08:48
一般的にはレゲエ評論家なのですが、自宅で聞いたり愛好してるものの一部とothematicさんの上記のリストはかなり近いものがあります。
マティック
2005/07/20 09:01
パスキア
2005/07/20 11:52
日曜日、たまたまタワレコによったらワゴンセールしてまして、
その中には珍品・逸品ザックザクでございました。
ビョークのDVDこそ買いませんでしたが、全て500円は買いです。
でもって、トータスつながりで、シカゴジャズの立役者ジョンマッケンタイア(名前うるおぼえ気味)プロデュースCDを3枚ゲットしましたが、、、、よくわかりませんでした。時間が必要かと。
インダストリルな感じとでもいいましょうか。ポーラXのサントラと似てるかも。
ここで突然ですが、
無人島に持っていきたい
愛聴版と愛読書のベスト3を教えて下さい。
ついでにこれまでに観た映画でワースト1位もお願いします。
ベタな質問ですみません。
マティック
2005/07/20 12:38
シカゴ音響系は、小難しさが心地よいものと、本当に訳のわからないものと二分されますね。あまり詳しくないのですが。タワーのワゴンセール、行きたいです。
無人島ディスクは過去にも触れたことがありますが、Kamakiriad / Donald Fagen とGaucho / Steely Dan、Still Life Talking / Pat Metheny Group は必ず入りますね。本・・・難しい質問ですが「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド/村上春樹」と「スティル・ライフ/池澤夏樹」かな。ミーハーです、スミマセン。
劇場で観たワースト映画は「RAMPO」です。2ヴァージョンとも観て、それぞれ「金返せ」と憤りを憶えた珍しい作品です。
パスキア
2005/07/20 21:48
トーンとしてAORな感じがよいのでしょうか.....
ランポはテレビで一生懸命プロモーションしてるのおぼえてます。
三上さん出てたような。
ちなみに本日は、Ohtematic.comを見たら無性に音源欲しくなり、CD買っちゃいました(笑)。
Yayako Uchida(vo)Masato Suzuki(ba)Takuma Watanabe(p)という豪華面子によるスペシャルユニット「sighboat」。コンボピアノつながりで前から買おう買おうと思っていたのですが、今日になりました。
寝苦しい熱帯夜も、秋の夜長もこれから大活躍してくれそうな一枚。音的には難しいことやってるわけじゃないのですが、全てをわかっててやってる余裕というか、ゆるさというか、そんな3人のコラボ♪に浸れます。
マティック
2005/07/27 01:04
トーンとしてはAORかも知れませんが、自分の中ではファンクとブルースの要素大です。メセニーはジャズですが、そうとも言い切れませんね。微妙なところです。
「sighboat」、何かの記事で読みました。良さそうですね。最近はリトル・クリーチャーズの新譜が気になっています。