柳沢厚労相発言
「女性は子供を産む機械」の発言が世間を賑わしている。敢えて・・・敢えて彼を援護射撃するとなったら、このような図式はどうだろう。僕は学生時代にポップアートの影響をかなり受けた。アンディ・ウォーオルがTDKのコマーシャルに出ていたり、世の中全体が「ポップ」について考えている時代でもあった。ウォーホルの興味深い発言は挙げればキリがないのだが、中でも印象深いのは「私は機械になりたい」という一言だ。自らのアトリエを「ファクトリー」と呼び、それまでの絵画のお約束であるテクスチャーなども嫌った。ここには、機械は人間よりも美しいという哲学が存在する。クラフトワークの印象深いアルバム「Man Machine(邦題:人間解体)」などもありましたね。そういう行為には快感がある。僕も毎日、自らの作品で「クセ」を取り除こうと必死なんです。先日、ここで紹介した「ウェブ進化論」の中でも、悪いことをするのは人間だけ、という思想でグーグルが動いている事が書かれていました。つまり柳沢氏は、人間よりも機械が崇高なものだと思っているのではないかと。素直に、そう付け加えれば良かった。無理があるかな?火に油を注ぐ結果になるでしょうね。仮に「女性は子供を産む生き物」としても、それはそれで批判があるんでしょう。僕は、人間は地球の邪魔者であると感じる事が多い。最近、ようやく「地球でどう生きるべきか」という事を真剣に考えている様ですが。
ここまで書いて、彼がまたこんな発言をした事が伝えられた。「若い人たちは、結婚したい、子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいる」・・・との事。悪気は感じられないが、また叩かれている様子。これはポップ感覚で援護出来そうにないですね。
テディ
2007/02/07 03:00
口調からは懇願している印象を受けます。
侮蔑からではなく危機感から出た発言だと思いますね。
アグリステーション
2007/02/07 08:26
野党は,もっといい少子化対策案を出して国民を納得させるべきだと考えます。
マティック
2007/02/07 11:30
テレビからは、人の良さそうな大臣の印象が、発言をカバーしている様に思えますが、どうなんでしょうか。言葉尻を捉えすぎですよね。
アグリさん→
確かに、いじめられキャラになってしまっていますね。不二家の件もそうでしたが、マスコミ、野党は「ここぞとばかり」に叩いています。これでは小学校のいじめはなくなりません。少子化対策は、在宅勤務週3日でどうにかなると思います。
匿名
2007/02/07 11:56
ですが、まるでマスコミが社会の倫理観を代弁している風潮にもオヨ?
です。
少子化は問題なのですが、女性だけの問題ではないのです。
Sputnik
2007/02/07 11:57
mimiうさぎ
2007/02/07 19:28
それに、種の繁栄を願えば、生んで下さる方には頭が下がりますね。二人といわず、三人でも・・家族は多い方がいいと自然に思ってもいいのでは・・です。この件は生意気なこといえませんが、でも女は「生む機械」くらいでは傷つかないけどなぁ・・・あれよりもっと失礼な人、おじさん・おばさん・いっぱいイマシタヨ。
マティック
2007/02/07 22:27
確かに、マスコミがステレオタイプの正義感を振り回す姿は、視聴者をナメているように思います。
mimiうさぎさん→
たくましいご意見、有り難うございます。確かに、世の中には失礼な態度のオジサン、オバサンは沢山いますね。僕も気をつけないと。地球全体で考えれば、人間はこれ以上増えては困るらしいのですが・・・。