東海道新幹線に遅れる事40数年。今頃になって「ビュワーン・ビュワーン・は・し・る〜」と、幼少期のかすかな記憶を追体験している様な感じがします。時代は変わっても新幹線の存在って、やはり大きい。九州が日本から独立する様な勢いがあちこちで見受けられます。そして、天孫降臨、日本が始まった場所(今、ニュースになっている新燃岳のあたり)に、再び何かが集まってくる様な気もしています。
日本国有鉄道ロゴ入り扇風機
シングルレコード音源をデジタルデータへ変換中
とうぼう
2011/02/05 07:41
2011/02/07 18:56
ohtematic
2011/02/08 02:18
2011/02/08 03:51
2011/02/08 03:54
2011/02/09 05:54
Category
Monthly
Search
とうぼう
2011/02/05 07:41
年に2回程度しか新幹線に乗りませんが、
来月の開業の向けての現状を見てきたいと思います。
とうぼう
2011/02/07 18:56
先般のジョニクロのパッケージなしにしてください。
今回のはちまちまして好きではありませんでした。
ohtematic
2011/02/08 02:18
御返事が遅くなってしまい申し訳ございません。福岡はいかがでしたか?鹿児島に比べると、全線開業の意味はそれほど大きくないのかも知れませんが、いつ行っても活気はありますよね。ポスター展、楽しみにしております。
ジョニクロのパッケージの件、了解しました。
とうぼう
2011/02/08 03:51
構内には鹿児島県内の新幹線ルートにあたる市町村のポスターも目につきました。
とにかく人が多い、都会です。
南下するか、北上するかは今後のお楽しみです。
ただ、鹿児島は新幹線頼みの感がぬぐえないような気がします。
新幹線が開業すればお客が来てくれる。パンフレットを作れば来てくれる???
中身が見えてこない。
ポスター展もですがとなりのクロマニヨン展もけっこう面白いですよ。
お互いに展示しながら結構楽しんでいました。
とうぼう
2011/02/08 03:51
構内には鹿児島県内の新幹線ルートにあたる市町村のポスターも目につきました。
とにかく人が多い、都会です。
南下するか、北上するかは今後のお楽しみです。
ただ、鹿児島は新幹線頼みの感がぬぐえないような気がします。
新幹線が開業すればお客が来てくれる。パンフレットを作れば来てくれる???
中身が見えてこない。
ポスター展もですがとなりのクロマニヨン展もけっこう面白いですよ。
お互いに展示しながら結構楽しんでいました。
とうぼう
2011/02/08 03:54
だぶってすみません。
文にばらつきがありますが。
ohtematic
2011/02/09 05:54
そうでしたか、やはり、取り組み方が違うんですね。福岡の駅ビルは日本屈指のクオリティになるそうですね。今日、資料を見ました。鹿児島の観光業界は、官民一体的な要素が大きすぎて、逆に様々な方向に大して顔色を伺う場面も多いのでは?本来は観光客の側を向いていれば、それでいいんですけれども。観光の中身については、地元にいると解りづらいかも知れませんが県外の方で鹿児島に興味がある人の方が、情報を沢山持っていそうな気がしますね。僕は東京で育ちましたが、初めて銀座を案内してもらったのは、九州出身の仲間でした。そういう意味では心配ないんですが、各種デザインツールのレベルは上げて欲しいです。回覧板で使う様なフリー素材がパンフにそのまま落とし込まれていたり。