ohtematic.com

news

date 2011.3.30
category news
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

21世紀の残り90年をどう生きるか?(7)

21世紀の残り90年をどう生きるか?(7)

昨日、東京からとある文化人の方がお見えになった。「東京って何なんだろう?」と、印象的に語っていた。僕は移住を勧めた。話を聞くと、東京では今回の震災も「最悪の事態を乗り切った」というムードがあり、東京を離れる人の事を「いくじなし」と呼ぶ風潮もある様だ、ごく一部の現象かも知れないが。こんな事態でもまだ原発を必要とする都民は半数以上いるというから、いかにマトリックスの様なヴァーチャル世界なのかが伺い知れる。連日、ネット上で動画を見て、放射能に関する悩みは当分続くであろうと確信している。やはり、広瀬隆氏のインタビューには説得力がある。鹿児島も原発を抱えているから(その部分については)諸手を挙げて迎え入れる様な場所ではないかも知れない。ただ、今現在放射能の心配はないから、友人には「日置市で良かったら物件を本気で探す!」と連絡をしているところ。「人のために何が出来るか?」という言葉がここのところ目立つ様になってきているが、自分にとっては、今は友人に声をかけずにはいられない。キレイごとではなく、まずは自分のためにもそう言わざるを得ない状況。「オンザウェイジャーナル」において町田徹氏は、西日本への民族大移動が不可欠なのでは?と語っていた。被災者だけではなく、何事もなかった人たち、特に子供を抱えている家庭には本気で考えて欲しい。「仕事がない」というのが、移住して当面の悩みになるかも知れない、しかし、もし職を持っていたら会社の上司に「遠距離・在宅勤務」が可能かどうか相談して欲しい。僕はこの12年間、それをテーマに暮らしてきた。きっとうまく行く。イラストレーターだから出来たのではない。そう考えているから出来ただけで「一般的な事務職ほど可能性は高い」とさえ思う。ビデオ会議も出来る。頭の柔らかい社長なら「支所がひとつ増える」といった感覚で社員を放り出して欲しい。今、日本人の知恵を一極集中から多極分散型へ、エネルギーだけでなく、人材もスマートグリッド型へ配置し直さないといけない。物件、本気で探します!

Comments: 10 comments

  1. 「21世紀の残り90年をどう生きるか?」という問いは、今回の震災および原子力発電所の事故が日本の成長路線やエネルギー政策の重要なターニング・ポイントになるということを予想されてのことだと思います。私も同様のことを考えています。日本は変わらなければならないし、変えるべきだし、また否応なく変わるでしょう。次回のUH対談のテーマとしていかがでしょうか。
  2. ohtematic

    井原慶一郎さん→
    次回UHのテーマとして、僕も考えていました。このブログが以前から追求してきた一番のテーマです。UHのベージ数では足りないので、別冊を作りたいくらいの意気込みで臨みたいですね。否応なく日本が変わると信じたいところですが、この国の病み方はかなり深刻です。どこから始めればよいのか・・・。一人一人の価値観が変わらないと、絶対に変わらない。東京何とかツリーを愛でる人が多いけど、ああいうのは一極集中型社会・原子力依存型社会の墓標として捉えないと・・・地デジ推進派ですが。
  3. 実際それで移動している人が家にも滞在していまして、「南九州支所だと思って使って」と話してました。仕事に必要な「道具」は全てありますから。
    実に「決断の早い人」だと感じました。
    たまに東京へ行くというスタンスで仕事をする人が増えれば、東京の世界観がいかに特殊かが分かると思う。(それでいいです、という人はぜんぜん構いませんが…他人の批判は出来ない)

    そして仕事は自分で作る、という意識を持つ必要がありますね。給料(お金)を稼ぐことと、住み処・食料の確保、家族の安心がトータルで100になれば、充分。
    何にも替えられない「収入」になると思います。
  4. ヤスハラ

    ゲーム業界でもフリーの友人たちは関西、九州に避難しています。九州には知り合いもいるし、鹿児島、正直、魅力的です・・・。
  5. とうぼう

    なんかちぐはぐな感じがします。
    より良い社会づくりのために。
    進歩とという名の下に挑んできた人間が
    いとも簡単に未来へ向かって生きようとする志向を捨てることができるのか
    技術は日々進歩していく、暮らしも楽になるはずである
    どこに問題があったのか
    科学や技術の進歩に問題があるのではなく
    人間の志向性と言うか生き方に問題がある。
    日本人の未来志向がどうねじ曲げられてきたのか
    もっと早く気づくべきだったと思う
    金に目のくらんだ政治家や官僚、企業家に国民は振り回されてきたことに
    人が人として暮らせる国づくりがあったはずだ。
    思考力を失った人間はただおびえるだけ、しかしこれではいけない
    社会の変化を、未来の日本の姿を描こうとしている人間がいる限り
    技術の進歩は進めなければいけないと思う。全ての分野に
    自然と共に暮らすことも進歩の中に含まれてくると思うが。
  6. ohtematic

    とうぼうさん→
    そうですね。鹿児島の中でも中心部で都市化が進んでいるし、日置市の中でも役所のある中心部に人が吸い寄せられている。先日の農業の話ともダブってきますが、みんな、お年寄りの話を聞かずに上司のいう事ばかり聞く。社会が、会社になってしまった。これから西日本に移住してくる人は、都市生活者にはならないで欲しい。公務員は、全員、税収に応じて給料を減らし(国の赤字は解消)、日銭を稼ぐ人の暮らしを知るべき。生活の補償が人間の脳をおかしくする。ああ、いいたい事が山ほどある。
  7. カンズ

    一昨年だったか、川内原発3号基増設に関わる講演会で広瀬氏の生の声を聞きました。穏やかな口調でした。しかし中身は衝撃的でしかもかなりの説得力でした。数年前増設に反対の新聞の全面広告になけなしのカンパをしました。老眼には判読できなような名前が一面いっぱい掲載されました。その中から私の名前を見つけ出し電話をかけて来た人もいました。屁の突っ張りにもならなくても意思表示だけはしておきたかったので。ご存知の方も多いとは思いますが、すでに15年以上前から警鐘を鳴らして来た方がいます。良かったら読んでください。http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about
  8. ohtematic

    カンズさん→
    「原発はどんなものか知って欲しい」http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about の記事、すごいですね。早速twitterでも紹介しました。僕は恥ずかしながら、新聞の全面広告は知りませんでしたが、これを機に鹿児島からも原発をなくして欲しいですね。と言っても、この記事を読む限り厳密には、廃炉も解体も出来ない・・・という事になりますね。怖い。
  9. ohtematic

    はなさん→
    はなさんのご友人、決断、早いですね!僕も東京の友人に語りかけていますが、なかなか動いてくれません。やはり東京に住んでいるから見えないものって、沢山あると思うんです。冷静に考えると、仕事も食糧もエネルギーも、頑張れば、というか本能的に自分で作り出せると思うんですが、近代社会の中で効率や利便性が優先されて、体の中から真っ先に抜け落ちてしまった。
    ヤスハラさん→
    さすがにゲーム業界は動きが早いですね!ヤスハラさんも日本の拠点は、是非鹿児島を検討してください。多摩・武蔵野のあたり、大丈夫なのかと気になっています。
  10. ohtematic

    カンズさん→
    平井さんについて、その後検索してみましたが、いろんな噂がある様です。信じていい部分と、そうでない部分があるとの事。twitter上での紹介は削除しました。