俺も選挙に行きたい
鹿児島でも明日、県議選だ。しかし悲しいかな、僕の暮らす日置市区では定数2に対して候補者2、つまり無投票当選だ。こんな地区が鹿児島にあと5区もある。議会制民主主義が機能してないとも言える。選べない恐怖。候補者二名の事を非難するつもりはないが、何故、もう一人出ないのだろうか。政治を勉強している若い人が、こういう地区を敢えて狙って飛び込んで来るというシナリオはないのか?(選挙が行われない地域は、危険な施設が誘致される危険性も高まる。)いや、それ以前に、こんな時期に選挙が行われる事も怖い。
今日の午前中に、アンダーズハイ次号に向けて井原先生と対談をした。本ブログで先日連載した「21世紀の残り90年をどう生きるか?」がテーマだった。やはり、ひとりひとりがきちんと政治に関心を持つこと、身の回りで起きそうな事に目を配ること、そういう時間を意識的に作ることの大切さも対談中に出てきた。
三権分立も大切だが、311移行は政治と経済を分離する必要もありそうだ。無理?
まいくろふと
2011/04/09 23:59
ohtematic
2011/04/10 06:15
それもいいですね。いや、絶対に無理ですわ。
doggiebed
2011/04/10 20:42
ohtematic
2011/04/11 05:10
えっ??
「日置市を考える市民の会」立ち上げますか?やはり市民側でないとね。
真面目に答えちゃいました・・・