番所鼻自然公園
小学三年生の三男が、潮溜まりの観察にハマっています。先日の串木野に引き続いて・・・今回は自宅から南下すること1時間、番所鼻自然公園に出かけてきました。「タツノオトシゴハウス」が出来て以来、この周辺が整備されてきて、文化度が随分と上がってきた様な気がします。鹿児島の売りは何と言っても自然なのですから、こうした場所のあり方は他の地域ももっと参考にするべきですね、吹上町もウミガメ研究所〜卵を保護する目的のウミガメパトロールは毎年行っていますから、孵化させるための専用施設〜を作って、周辺地域の価値を高めることは出来ると思います。
そんな番所鼻自然公園で、僕が今回初めて出会ったのが、この「トゲアシガニ」です。ところどころに蛍光色が施されていて何だか未来的なデザイン。ネーミングの印象とは異なり、エレクトリックで優しいキャラクターだと感じました。
近くには釜蓋神社や温泉施設もあり、夏休みの半日コースとして十分すぎるくらい楽しめるコースです。