ohtematic.com

news

date 2005.9.14
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

ナンゲ


波貝と書いて「ナンゲ」と呼ぶ。正確な名前は、解りません。吹上浜にタイミング良く出かけると、波が引くその一瞬に、スススッと、体を縦にして砂の中に潜る様子が観察出来る。観察している人は稀で、子供はおおはしゃぎで捕獲。手慣れた大人は専用の器具を使って、貝掘りをする。味噌汁にすれば絶品の味わい。今回は、近所にある道の駅「かめまる館」にて買いました。これだけ入って、105円也!

Comments: 17 comments

  1. やっ、やすい!そして美しい模様。
    あさり...!?!?ではないのですね。大きさはあさり大でしょうか。
    ナンゲ、初めて聞きました。
    イイダシ出そうですね。おみそ汁?白ワイン×バターで蒸し煮?
    おいしそう....
    貝を考えるのではなく、貝を見て考えます。
    おいしそう。。。そればっかりですが。
  2. 貝の大きさは、25mmくらいです。小さいですよ。今のところ、おみそ汁に入れる、という感じですが、パスタでもイイですね。
    模様は、それぞれ違うので見ていて楽しいですよ。
    今度、F上チームで穫りにいきましょう。
  3. テディ

    「ナンゲ」は多分鹿児島弁読みでしょう。
    波→ナミ→ナン、貝→カイ→ゲ、
    格子柄で着物の生地みたいですね。
    山育ちの私としましては、海岸沿いの、
    見知らぬ生物を観る事は、ちょっとした
    カルチャーショックです。
  4. パスキア

    何回みてもおいしそう...しかもパスタっ!くぅ〜たまらないです。
    ナンゲ掘り行きます!行きます!
    シーズン終る前にFチームつかってください(笑)
    その後、ナンゲで一杯いきましょう★
  5. テディさん→
    山育ちの方が、見知らぬモノを食べている感じがします。虫とか、野獣とか・・・。貝は、大したことないでしょう・・・。
    バスキアさん→
    この状態で「美味しそう」ということは、かなりのグルメですね。
    そろそろシーズンも終わりだと思いますので、スタンバっておきます。
  6. よっちん

    ナンゲって何けぇ~?  おもいつきました。どうでしょう(笑) 正式名も、ナミノコ貝と言うかわいい名前です。パクパク食べてて口の中で、アレ・・?と思うと貝に食べられたカニの赤ちゃんが出てくる事ありますよね^^
  7. よっちんさん→
    「何けぇ〜」って、鹿児島の方以外は解りづらい洒落ですね。
    ナミノコ貝ですか、勉強になりました。カニの赤ちゃんが出てきたことは、今のところありません、まだまだ修行不足です。
  8. テディ

    カルチャーショックと受けたのは、
    貝のことではありません。
    カニです。
    沢蟹は赤いですが、海岸沿いは、黒かったので、
    ちょっとしたショックを受けました。
    気分を害されたのなら、申し訳ありません。
  9. 鹿児島人なのに「ナンゲ」ってはじめて聞きました。
    昔は貝掘りできるところがたくさんあったのに
    今は貝の稚貝を蒔いても貝が定住しないそうです。
    海が汚くなったからでしょうね。
    残念です。
  10. テディさん→
    海岸沿いの黒いカニにショックを受けたとは・・!
    確かに、幼い頃の記憶を辿ると、虫とのイヤな思い出が沢山あります。魚介類は、成人するまで苦手でした。
    namiさん→
    鹿児島の海も汚くなっている・・・。悲しいですね。何が原因なんでしょうか。
  11. 隼人の珍味道楽

    今年は、小1・長男の宿題にナンゲを(蝶々)に見立てて工作を作りました、さらに 10cm程の珍品(紫貝・・2枚貝鹿児島産)で大きい(蝶)も制作、宮崎(日南)には、コウ貝・エン貝もおります!
    吹上浜には、他の珍味で(キノコ類)幻の松露・青ジロ・黄ナバなど天の恵みも有ります。
  12. 今年は、小1・長男の宿題にナンゲを(蝶々)に見立てて工作を作りました、さらに 10cm程の珍品(紫貝・・2枚貝鹿児島産)で大きい(蝶)も制作、宮崎(日南)には、コウ貝・エン貝もおります!
    吹上浜には、他の珍味で(キノコ類)幻の松露・青ジロ・黄ナバなど天の恵みも有ります。
  13. 今年は、小1・長男の宿題にナンゲを(蝶々)に見立てて工作を作りました、さらに 10cm程の珍品(紫貝・・2枚貝鹿児島産)で大きい(蝶)も制作、宮崎(日南)には、コウ貝・エン貝もおります!
    吹上浜には、他の珍味で(キノコ類)幻の松露・青ジロ・黄ナバなど天の恵みも有ります。
  14. 隼人の珍味道楽さん→
    貝細工、楽しいですよね。うちのあたりの「道の駅」には、おばあちゃんが作ったと思われる貝細工が売られています。犬だったり、鳥だったり・・・いろんなカタチにアレンジされています。小学生の感覚で作ると、さぞかし楽しい作品になるでしょうね。
  15. 隼人珍味道楽

    なんげ貝の特徴は、大人の(親指-ツメ)程の大きさ、幅は5ミリ程
    と軽量です、しかしアサリにも劣らぬダシが出ます。模様はアサリと同一、初めての方は間違えます! 料理もアサリと同様です。
    (紹介)陸地では、カラス貝の生息地も有りますよ!
    ばか貝・どぶ貝とは違い、清流にすむハマグリ大の貝。
  16. 隼人珍味道楽

    なんげ貝の特徴は、大人の(親指-ツメ)程の大きさ、幅は5ミリ程
    と軽量です、しかしアサリにも劣らぬダシが出ます。模様はアサリと同一、初めての方は間違えます! 料理もアサリと同様です。
    (紹介)陸地では、カラス貝の生息地も有りますよ!
    ばか貝・どぶ貝とは違い、清流にすむハマグリ大の貝。
  17. 隼人珍味道楽さん→
    ナンゲ情報、いつも有り難うございます。今日は暖かかったので、午前中、吹上浜に出かけましたが、まだシーズンではないですね。
    春が待ち遠しい!