ohtematic.com

news

date 2005.9.24
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐


劇場で観られるのも、もう最後!と思い、レイトショーに1人で出かけた。先々行で観て以来、実に3ヶ月近くが経過していた。巷では、あれだけ騒いでいた某飲料メーカーや某コンビニのキャンペーンも終わり、書店では関連書籍の平積みもなくなっている。所詮、3ヶ月の寿命か。世間で騒がれなくなった時が、こちらとしては逆に意地の張りどころでもある。寂しい映画館内を想像していたが、3連休とあって、意外な観客数。79席あるうち、少なくとも15人はいただろう(現在、鹿児島のシネコン、ミッテ10では一番小さいシアターで、一日2回のみの上映となっています。観ていない方は、駆け込みで是非!)。
オビ・ワンとアナキンの闘い、二人ともライトセーバーの色が「青」。これだけでもファンにとっては切ない。そして背景は真っ赤な世界が広がっている。28年前のルーカスはこの対比のために、ライトセーバーの色を「青」に設定したのだろう。
午前0時をまわった帰り道。南九州自動車道に乗り、家に着く直前までの30キロ超、前後に車が一台もいなかった。まさに、自分のためだけに道路が存在しているかの様。車内ではiPodに転送された「シスの復讐」のサントラが流れていた(料金所でちょっとボリュームを下げる)。外灯もまばらな暗い道のり、寂しい自分の状況を孤独なジェダイの騎士になぞらえてみたりして。何やってんだろう、ボク。
今回の画像は、スター・ウォーズが初めて公開された1979年に創刊の「スターログ日本版」。廃刊になった1987年の100号まで全て持っています。この雑誌に僕の青春時代は支えられていました。「エピソード1」公開時(1999)に、長期の沈黙を破り、発行元が変わって目出度く復刊、現在も発行されています。

Comments: 11 comments

  1. さすがSW師匠!
    さすがですスター。
    パダワンの瀬戸はとうとうXウィングも買ってました。彼の旅は今始まりました。
  2. 松田くん→
    えっ?X-WINGの何を買ったのでしょうか。ファインモールド社のプラモデルはデカールが4種ついているので、4機(4個じゃないよ)買うのが鉄則だとか(参考文献「ぼくたちのスター・ウォーズ」)!僕は買ってませんよ。
  3. こんにちわ。初めて投稿させてもらいます。
    実は昨日ちょうどエピソード3をみにいったもので。。
    帰りに何年か前に出たグレードアップしたエピソード6を借りてみたんですが、
    話の最後にエピソード3のアナキン役本人が幽霊みたいな感じで
    あらわれてて、「わ〜」って感じでした。
    以前も見てはいたんですが、ぜんぜん気づかんかったです。
  4. けんぼうさん→
    投稿、有り難うございます。
    EP6の霊体アナキンが、EP3のヘイデン君に差し替えられたのは、昨年発売されたDVD版からです。それ以前は違う役者が演じていました。ファンの間では容認できない、との声が多いですね。97年の「特別編」と83年の「オリジナル版」も、ラストシーンはそれぞれ違います。
  5. パスキア

    相変らず描写が細かいですね。
    このブログだけで多くの事を学べてしまいました。
  6. バスキアさん→
    描写、細かいですかね?あの日、本土最南端でSWを観た男・・という感じで酔いしれていました。
  7. 『バッファロー’66』を劇場で観るためだけに手ぶらで飛行機に乗ったことを思い出しました。
    荷物がなかったから逆に?手荷物検査でひとり厳重チェックだったような。
    帰りのモノレールでオレ何やってるのかな?ってふと感じたけれど,でもイイんです(笑)
  8. けんぼう

    そんな裏があったなんてしらんかったです。
    差し替えられてたなんて...。どおりできづかんかったはずです。
    そおいうバックがあるとなんか前にでてたひとかわいそうですよね。
    無理矢理こじつけってかんじで。
    わかってすっきりしました!ありがとやんす!
  9. yappyさん→
    手ぶらで飛行機、カッコイイ。
    バッファロー'66、僕も劇場で観ました。僕も'66なので。でも列に並んでいるのは若者ばかりで、僕は最年長でしたね。鹿児島にも単館系の映画ばかりを上映する劇場が欲しいですね。
    けんぼうさん→
    ルーカスは、これから初めてSWを観る人たちのために?つじつま合わせの作業に取り組んでいます。「帝国の逆襲」のシディアスの顔、台詞もDVD版から変わりました。そういう部分が、昔からのファンの反感をかっている場合もあります。これからもいろんな修正が加えられると思いますよ。
  10. 瀬戸のXウィングは「フォードスリー」という会社のメカコレクションシリーズです。
    最近またヨーダとR2も買ったそうです。
    彼ははまっています。
    でもXウィング4機は無理だな〜といってました。
    明日瀬戸コレクションを見に行きます。
  11. 重くん→
    デジカメレポート、よ・ろ・し・く!
    僕もいろいろと買ったけど、そろそろ潮時・・・。