ohtematic.com

news

date 2005.12.17
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

謎の虫


寒い冬である。ほとんど晴れ間も見られないまま、一週間が過ぎてしまった。夜はあられや吹雪・・。灯油も高いし、困っている。そんな中、オーテマ・ガーデンのちょっとした水たまりで、謎の虫を発見!ボウフラ説が有力なのですが、全身白いし、尾っぽがかなり長い個体もいるのだ。動きが鈍いので、夏にみかけるボウフラとは、ちょっと趣が違う。エビの幼生か?と考えてみたりするが、場所が水たまりなので可能性はないと思う。水温は、夜になれば5℃から0℃といったところだろう。こうした寒さの中でも、じっと蚊になる日を待っているのだとしたら、大したものだ。ボウフラと解れば水をひっくり返して殺してしまうことも出来るのだが、新種の生物と勝手に認定したので、放っておくことにした。

Comments: 2 comments

  1. はじめまして。子どもの頃、持ってた本から記憶がよみがえってきたので、思わず書き込みしてしまいました。
    それはハナアプの幼虫だと思います。
    「アブ」という名前が付いていますが、実際はハエ目なので、ハエの仲間なんだそうです。幼虫は細長い部分を水面に出して、水中で生活をしています。
  2. 桜子さん→
    貴重な情報、有り難うございます。検索すると、結構ヒットしますね。このユーモラスな形が好きな方が沢山いらっしゃる様です。
    ハエでなければ、もっと良かったんですけどね・・・。