枕崎駅・取り壊し
屋久島〜指宿と観光を続けている友人と、枕崎駅で待ち合わせをした。すると、肝心の枕崎駅が取り壊されていた。大好きな駅舎だったのに・・。ご覧の通り、ホームに案内板が設置されていて(設置という程でもないが)、かろうじて駅の機能を果たしている。路線図と時刻表も一枚に書かれている・・・枕崎線の本数が少ないので何とかなっている様子。「残したい鹿児島のデザイン」でも取り上げた事のある、この駅の時刻表は勿論、跡形もなかった。果たして新しい駅舎はどんな姿なのだろう。最南端の終着駅だけに、その意味がきちんと反映されているデザインであって欲しい。僕が育った街では、市民が駅舎に愛着を持っていて、勝手に屋根の色を塗り替えられた時は、市民運動が巻き起こった事もあった。駅舎は住民の顔なのである。住民にも愛され、なおかつ観光客もがっかりしない様な、粋な駅舎を期待したい。
なつめ
2006/03/19 10:58
古い建物がなくなった跡に立つと、心のなかにもぽっかりと穴があいた気がしますね。
さえき
2006/03/19 11:37
とっても電車に近い感じとかも。。
こちらでは、無理やり階段脇にエスカレーターを増設したりとかの改築工事を日常茶飯事に繰り返しており、外観もデザインもヘッタクレもカッタクレもないでね。。
ほぼ毎日、利用しているにも係わらず、思い入れが全くなかったりします。。
無機質なビル群のひとつでしかないです。。
地下鉄と地下鉄の乗り継ぎの時間ばかりに気をとられている生活などしている為かもしれませんね。。
鉄筋造りの寺のお堂などばかりを見ているせいでしょうか。
非常にまずしいことですが。。
マティック
2006/03/19 12:05
古い建物を壊すことは簡単なんですけど、本当にみんなの意見を聞いたのかどうかが重要ですね。ホント、寂しいです。それにしても枕崎線、もっと利用客が増えて欲しい。まずはそこから始めないと・・。
さえきさん→
都市部の駅は、確かに思い入れの出来ない構造になっていますね。都市自体もそういう性質を持っています。そういう意味では、このように青空の下にポツンとホームだけがあるというのは、究極の形態でカッコイイですね!
まっきー
2006/03/24 09:08
駅の『まくらざき』と書かれた看板の前で写真を撮りました。
(写真のちょうど真ん中へん:これはまだ残っているようですね)
高校時代迄過ごしていた町がどんどん変わっていくのは
なんとなーくしんみりとします。
これからもいい意味で町の変化に期待したい今日この頃です。
なつめ
2006/03/24 10:36
マティックさんの、「残しておきたい鹿児島のデザイン」とか「幻想のスロウライフ」など、あらためて読むと、
身近にあるものの価値を正しく認識するということはぼんやりしていては解らないのだなあと思う。
都会素敵田舎ダサイという図式はもうない。春だし、なかにばかりいないで外に目を向けてみよう。
いつもわくわくした気分でいたいものだ。
マティック
2006/03/26 23:57
よい意味での街の変化・・ってなかなか難しいものです。昔のものをあっさりと壊してしまう悪しき習慣は、日本全体に広がっていますからね。死ぬ気で守ろうとする市議会議員の人がいたり、商店街のリーダーがいたりすれば強いんでしょうけど。なかなか難しい様です。
なつめさん→
身近にあるものの価値は、確かに離れてみないと解りづらいものかも知れません。鹿児島は特に地元意識が強いと思われ、油断している部分が沢山あります。みんなが観光客の様な視線で町づくりをすれば良いと思うのですが、如何でしょうか。
K氏
2006/04/09 15:53
再開発?といったところでしょうか。
ただ、駅は移転しても駅舎はないホームだけとの話もあります。そして、駅周辺がバスターミナルとして使われるとかなんとか。
あまり詳しい事までは分からないですが。
もともとあの駅舎はJR九州の持ち物じゃなく、いわさきに所有権があるので新しい駅舎はあまり期待できないのではないでしょうか。
マティック
2006/04/10 07:50
貴重な情報、有り難うございます。
100メートル南に移転、ということは、走行距離がその分短くなるという事ですね。ホームのみの駅舎・・ある意味カッコイイですね。センスのない建物が出来るのだったら、それよりはマシです。
K氏
2006/05/02 00:26
5月1日より、移転後の新枕崎駅(新といえるほどのものかどうか)利用開始しました。
といっても、僕は大学で大阪ですから地元のニュースをネットで見るくらいですが・・・。駅はやはりホームのみの駅です。バリアフリー対策かどうかは知らないですが、一応ホームに挙がるところは?スロープになってるとか。
なお、営業距離が100メートル短くなったのに伴って、石垣(頴娃町)~枕崎間で運賃が80円値下げされたとのことです。
以前の情報通りといったところでしょうか。
それでは失礼します。
マティック
2006/05/03 02:32
有り難うございます。偶然にも5月1日に、指宿に向かう友人を枕崎駅まで見送りに行ったのです。確かに、スロープがあって、「枕崎駅」と書かれたアーチがかかっていました。駅舎が無くなってしまう、というのは何とも寂しい限りです。維持費が大変なのでしょうが、「風情」と言ったものが経済効率の下でどんどん失われていくのは本当に悲しい事です。都市部から枕崎に帰郷する方が増えるのを祈るばかりです。
こりんこりん
2006/10/21 22:42
今年の正月行ったよ!
http://up.spawn.jp/file/up45884.jpg
なんか、切符売り場の窓には×印で板打ち付けてあるし、
駅の売店はおばさん一人だし(しかも観光案内所の表示が!)。
ホームは草ぼうぼうで、知らない人が見たら廃線だと思うだろうな。
マティック
2006/10/22 18:55
情報、有り難うございます。現在もホームと看板のみで営業している様です。駅舎の再構築の予定もないと思われます。何故、みんなの想い出の駅を簡単に取り壊してしまうのか理解に苦しみます。資金的な問題もあるのでしょうが、悲しいですね。
tuyosi
2006/10/24 16:28
のでとでも残念です!
けんじ
2007/03/12 09:35
マティック
2007/03/14 16:36
お返事が遅れてしまいました・・・五ヶ月くらい経っていますね、すみません。廃線になっていないだけ、まだマシと考えるべきでしょうね。うちの近所を走っていた南薩線は、もうないのですから・・・。
けんじさん→
同じ鹿児島の嘉例川駅は、歴史のある駅舎として、鉄道マニアや観光客に人気なのです。枕崎駅も同じ価値があり、これから資産として活躍すると思っていたのですが・・・どうしてなんでしょうね。世の中、うまく行かないものです。これに懲りずに、是非また鹿児島へいらしてください。