ohtematic.com

news

date 2006.7.30
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

鹿児島にスローライフは必要か!


近所の国民宿舎で晩ご飯を食べた。ミニコンポからエンヤが流れていて、広い食堂を占領していた。エンヤの音楽が悪いとは言わない。しかし、吹上浜に隣接する国民宿舎ともなれば、遠方からのお客様も多いはず。鹿児島に何を求めて来ているのかは明らかである、アイルランドの音楽ではない。こういう施設では、無音が一番いいと思う。波の音、松林が揺れる音、虫の声が聞こえるだろう。もし、厨房の音などを遮りたいという意味で音楽を流したいのであれば、有能な地元のミュージシャンに依頼してもイイだろう。鹿児島の公共施設、エンヤか演歌が流れている事が多い。エンヤ、エンカ・・・。もう、おかしいと思う。演歌も絶対に流してはいけない。スローライフや癒しという言葉も腐っているので使いたくないのだが、もしそういう世界観を目指しているのであれば、鹿児島は、そのままの姿を保つことで達成される筈だ。だからこそ一歩先のセンスが問われている様に思う。

Comments: 6 comments

  1. 賛成! 何もないのが一番いい、ということを、この頃強く感じます。 うちの山、鳥と虫とセミの声だけ・・・ でも、これがとっても気持ちいいんですよね、これって経験しなきゃわからないです。 
  2. フラさん→
    フラさんの山、気持ちよさそうです。
    結局のところ、人間が造り出すものは、殆ど自然界を参考にしている訳ですから、もしオリジナルソースがあれば、かなうわけはないですよね。
  3. 野月舎

    昔、「カヌーに乗っているときにウォークマンでベートウベン聞いた」とスローライフ好きな人に言ったとき、とてもしらけた顔されたこと今でも覚えていますけど、それはそれで結構楽しかったと思うし、”たまにはそういうのもいいのでは”というところで楽しんでいるので、それで良かったのではないかと思っています。毎日同じ事ばかりなのがスローライフなのではなくて、スローライフって結構忙しいものなんだと思います。何に忙しいかはその人のスローに対してのスタイルやセンスなんだと思いますけど。スローほど時間が速いものはないと感じてしまいます。
  4. 野月舎さん→
    極端なスローライフのイメージが、巷に蔓延している気がします。そのイメージに鹿児島サイドから歩み寄っても意味がないと思います。スローな生活をしている・・・そういう目で観られると、確かにキツイですよね。僕も、こちらに越してきてから、都会とは違う忙しさを感じでいます。
  5. タンギーばあさん

    皆さんアケオメでございます。
    スローライフを探して、県内行脚の年明けです。
    スロー&クイックがテーマの昨年の部分消化がありましたが、私は、やっぱし‘もあすろー‘と申しますか、風とともにすごしていきたいと思うのですよね。
    現実的には、人と人のいい関係がもしかすると田圃の1反の単位にあるのではないかと考えております。
    物件探しております。お心当たりの方教えて頂けませんか?
    とにもかくにも目まぐるしい変化にシュプレヒコールもあげきれなくなったばあさんのお願いでした。
  6. タンギーばあさん→
    どなたかと思っていたら・・・MCKさんですね!
    日置市に移住されるのでしたら・・・近所に不動産やさんがあります。
    http://www.kojinsya.com/
    です!よろしくお願いいたします。
    市内は目まぐるしく変わっているかも知れませんが、こちらは過疎化に悩まされております。