ohtematic.com

news

date 2006.9.1
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

東京出張・2日目


小雨。これは、昨日鹿児島を出てくる時に出会った雲と同じだろうな。チェックアウトして、渋谷〜明大前〜多摩センターと、ちょっと長旅。多摩センターで、ひときわ高くそびえ立つ建物に向かった。今日、締め切りの仕事があったのだ。勿論メールで送ることも可能だったが、今回はUSBメモリに入れたデータを手渡すことにした。いつも仕事を頂いているのに、まだ会った事がない方。ネット社会とは言っても、時にはこうして顔を合わせないと。多摩センターから、モノレールに乗って立川へ。工事しているのを見かけた事はあったが、こうして乗車したのは初めてであった。僕は多摩・武蔵野で23歳まで過ごしたので、地元の景色をモノレールから見下ろすというのは、実に不思議な気分だった。途中、多摩動物公園のゲートの上を通り過ぎたり。その後、中央線で吉祥寺に出た。このコースも高校時代の通学路、青春をなぞる様なイメージ。今度は、「僕のイラストを見てデザイナーの勉強を始めた」という方の事務所を訪ねた。最近「ようやく僕に仕事を発注する立場になれた」という電話を受けて、僕はちょっと感動してしまったのだった。下の世代が確実に育っているのを実感出来たというか。そんな訳でご挨拶に。今回の営業はこれにて終了。その後は友人3人と会った。井の頭公園の橋を渡りきったところに、何やらオシャレなカフェが出来ていた。しばし歓談した後、場所を「くぐつ草」に移して二次会。三次会は東急裏の欧風料理屋だったが、ここでようやくアルコールが入り、20時頃解散となった。早い・・と思われるかも知れませんが、14時から話していたので十分ですね。「傘をささない友人」と「どこっていう訳でもなく、普通に服を買う友人」と「光の環境にいながらISDNの友人」。みんな相変わらずだった。

Comments: 4 comments

  1. 立川はずいぶん変わっていたでしょう?
    私はモノレールには乗ったことはありませんが、日本に帰るたびに驚きます。
    知っていますか?中央線高架線化のおかげで、国立の駅舎はなくなってしまうのですって。
    なんだか悲しいですよ~。どこかの建物博物館みたいなところに保存されるらしいのですが、あの駅舎がなくなったら「国立」に戻ってきた気分にならなくなるだろうなぁ。
    鹿児島へ帰るときは長く感じるというのは本当なのですよ。
    アメリカから日本へ来るときには1時間以上長くかかります。
    地球の自転に逆らって飛んでいるせいなんです。
    だから鹿児島へ行くときもその影響があるのでしょう。
  2. Kazyさん→
    中央線の高架の工事は、着々と進んでいる様ですね。全ては線路下に生まれる土地有効利用のためでしょうね。経済効率を基軸に発展し続けるというのは、もう辞めた方がいいと思うんですけどね。あの駅は市民によって守られてきましたが、誰かが「お金」に負けたのです。悲しい。
    立川は秋葉原に続くオタクの街になりそうな気配・・・と聞きました。何か、解る気がします。
    自転に逆らって飛ぶと、遅いんですね。ロケットの発射施設は赤道に近い方がいいらしいですね。それで、鹿児島が選ばれたと。
  3. イスデン@光環境

    今日は国立に来てます。電車が駅に着く時の周りの景色がずいぶん変わってました。
    北口に高層マンションが多い! 人のウチだとネットがハハハハ、早い〜ッ。
  4. 椅子電@光環境さん→国立ですか。
    ブロバン、早いでしょ〜。椅子電さんも、今すぐ乗り換えてみてはいかがでしょうか。速さだけを捉えると「別に」という感じだと思いますが、結果として、それは時間を生み出すことになります。