これが新型ロマンスカーだ!
乗り物の写真が続きますので、ついでに・・・。昨年の3月に就航した50000形VSEです。ちなみに僕は鉄道研究家ではありませんが、「50000」という数字とケタの多さに違和感を憶えます。必然性がないというか、歴史から切り離された番号という印象を受けます。番号って、大切ですよ。583系とか言われると、「どうして583なんだ?581と582も見たい!」という探求心が湧きますけど、50000と言われると、「あ、そうですか」って感じで終わってしまう。(この後、「50003形」が出るのかな?)
この角度から見ると、ライトの部分が「歯磨きを怠って歯が痩せた感じ」に思えるんですが、どうでしょうか。もう少し厳しい言い方をすれば「シンナーで溶けた感じ?」
コワモテというか、悪キャラですよね明らかに。ボディーが白だからイイモノに見えますが・・・。何しろ「ロマンス」ですから、キリリとした印象で夢を運んでもらいたいですね。ちなみに今回はこの「50000形」には乗れませんでした・・・。
cut
2006/12/17 12:26
マティック
2006/12/17 13:35
502i、ですね・・・確かに。でも三ケタまでなら何とかなりそうな感じがします。50000は多すぎです。
箱根、どこへ行っても経済的に豊かな感じがしました。鹿児島はそういう方向を諦めつつ、観光地として発展していかなくてはならないのでしょうか?考えさせられる旅でした。子供にとっては乗り物三昧で、かなり楽しいと思いますよ!
アグリステーション鹿児島
2006/12/18 18:03
ニコンf5やミノルタα9,キャノンf-1,EOS-1,オリンパスOM-5など。
デジタル化になり安易に番号使ったために,モデルチェンジの早さについて行けず,いいカメラなのに昔の初心者用機種の番号を付けられている機種もあります。
バイクもホンダのVTが復活したときVTRになりました。
「次のVTRキュー」って感じでしょうか。それだけは無いと思っていたのに。
千まではわかりますが,さすがに50000は?
でも,前の系統を調べると7000形「LSE」パノラマカー,10000形「HiSE」,20000形「RSE」,30000形「EXE」,40000なしで50000形「VSE」となっているようです。
「ろまんすかーごまん」次は,「ろまんすかーろくまん」
ろまんすなのに,アメリカのちんぴらキャラクターみたいな顔はなぜ?
マティック
2006/12/23 03:23
そうなんですね。勉強不足でしたが、小田急は4ケタ→5ケタの流れなんですね。新幹線が3ケタだからかな?でも初代は0系と呼ばれていますね。おっしゃる通り、キャノンのF-1などは思い入れのある高級な番号です。今20Dを使っていますが、すぐに30Dが出て「あ〜あ」と思いました。「番号が増えていくとキリがない」ですよね。これは欲望を増幅させるためのマーケティングに基づいた理論だと、今確信しました。