ohtematic.com

news

date 2007.2.25
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

タワーレコード閉店


昨年、映画館が姿を消した天文館(鹿児島最大の繁華街)。今度はタワーレコードである。噂には聞いていたが・・・店員に「どこかに移転するんですか?」と尋ねたところ、その予定はないとか。映画館とレコード屋のない街に、用はない。(老舗のレコード店と中古盤屋さんなど・・まだありますが)書店が潰れて、代わりにパチンコ屋が出来るような街って、どうなんだろうか?北朝鮮にそこまでして経済協力を?タワレコがなくなる原因・・・鹿児島中央駅の駅ビルにHMVが入った、その打撃なのだろうか。それともネット配信が中心になり、パッケージメディアとしての音楽が廃れた結果なのだろうか。僕は音楽雑誌はあまり読まないが、その理由はタワレコのフリーマガジン「bounce」と「intoxicate」さえ目を通していれば、大体事足りるからである。これが手に入らなくなるのは痛い・・・痛すぎる。バイヤーのちょっとしたメモ書きを頼りに買う、ジャケットの風合いで買う、匂いで買う、そうしたリアル店舗ならではの魅力を教えてくれたのは間違いなくタワレコであった。日本初の店舗-渋谷・宇田川町の2階でワンフロアーのみで営業していた頃、ジャケットのないスティーリー・ダンのシングルを手に入れたり、ブレードランナーのニセ・サントラを買った想い出もある。それから店舗数は瞬く間に全国に広がったが・・・。米タワレコが潰れた事に比べれば日本での営業は健闘していると思うが・・・鹿児島からなくなってしまうのでは、どうしようもない。お願いだ、みんなパチンコ代をレコード代に回してくれ・・・。パチンコ屋多すぎるよ・・・。
レコード屋さんって、幾らあったら始められるのかな?タワーレコード吹上・永吉店とアップルストア吹上・永吉店の店長(兼任)を目指して貯金するか・・・。

Comments: 14 comments

  1. 今日立ちよったハーゲンダッツも今月で閉店と貼り紙が・・・。大人になってやっと2ディッシャー頼めるようになったのに!
    それにしても天文館、やばいですねぇ。
  2. チーフ

    お久しぶりです。
    天文館のタワーレコードなくなっちゃうんですか?残念です。鹿児島で働いていた頃、1週間で唯一の半日休日にタワーレコードやいろんなお店をぶらぶらするのが楽しみでした。
  3. はなさん→
    ハーゲン、お前もか!僕はハーゲンよりもガリガリ君なので、ダメージは少ないですけど。アミュが出来たときにこのコーナーで予言したんですよ、天文館は若者の街でなくなる、と。それにしても・・・。どうせなら巣鴨の様に、徹底的にお年寄りの街になるべきか?
    チーフさん→
    ご無沙汰しております。チーフさんの様な方が減ってきたんでしょうね。映画館がなくなるのも、レコード屋さんがなくなるのも市民の責任です。お金の使い方、もっと考えないと!
  4. そ、そうなんですか!!
    うわぁ〜、最悪だ、天文館!
    天文館中心のフリーペーパーが創刊されたばかりだというのに、どういうことだぁ!
    いやはや、しかしながら、なんでパチンコばかりあるんですかね、鹿児島は。悲しい事実ですね。情けない。鹿児島人として。。。
    もっと堅実に生きようぜ〜!( ・・と、堅実にほど遠い私が言っても説得力ないですね・・・)
  5. chinatsuさん→
    タワレコ撤退、これは恥ずべき事ですね。文化度が下がり、危うし天文館。今の音楽事情は、カラオケで歌えるか、クラブで踊れるか、そんな物差しばかりなので寂しいですね。そういう楽しみ方ではなく、みんなでCDを持ち寄り、静かに音楽鑑賞会をしたいです。
  6. 幻の20年

    地方のタワレコは、すべて微妙な感じですね。。
    ものを手にとる喜びには、何物にも変えがたいですが、
    店舗の狭い分、売れない品揃えは排斥されていますから。。
    贅沢な話なんですかね。。
    地方はどこでも、パチ屋だらけっすよ。。
    友達がパチはしないと職場のオヤジに話したら
    「何が楽しみで生きて・・・」まで言われたそうですから。
    いいすね。。レコ屋始めますか。。
  7. 幻の20年さん→
    20年・・・って?自然の恵みと文化的な豊かさが隣り合わせになることはないのでしょうか?結局、タワーもHMVもネット上の方が品揃えがイイ訳ですよね、自然とそっちで買ってしまう機会が増える。全部が全部、そういう流れに巻き込まれないためには、空気感〜頑固な店長〜超優しいお姉さん、何でもいいんですが、リアル店舗ならではの魅力を高めて行かなくては生き残れないですね。
    そういえば、幻さんに編集して頂いたCDから、何枚か購入しました、中古市場で価値の上がっていて、手が出せないヤツもありましたが・・・。さすがは番長!詳しくは、暇になったらメールしますね!
  8. 東京都下、八王子のタワレコに
    実物大のバットマンの車が飾ってあったのも今は昔・・・
    日本初の渋谷店舗は82年か83年の開業でしたよね〜
    国内盤よりかなり安く手に入る輸入盤目当てに
    足繁く通ったものでありますが・・・
    ・・・もう四半世紀になってしまうのか〜〜
    と、ここでおわってはただの「懐古オヤジ」
    当時の音楽的情熱を再びと己に鞭打つ次第です
  9. 幻の番町皿屋敷

    そうですか・・・
    カスッタんですね。。嬉しいかぎりです。
    音沙汰ないんで、またもや靄の彼方に・・
    と思ってました。。
    最近はCDの値段もオンライン化に伴い画一化してます
    からね。地下系塩ビニジャングルで、餌箱を漁った
    昔が懐かしいって・・懐古オヤジ2号でスミマセン。
    最近は何もかもが、音響の素粒子で耳に届くようになり
    ました。温暖化のせいか、消耗のせいかわかりませんが、、
    内容や意味では無しに音なんだな。。
  10. Hammerさん→
    八王子、バットマンビル!でしたよね。当時、わざわざ観に行った記憶があります。89年頃かなあ・・・。最近、世間的に、またオーディオに関する情熱が高まりつつある様です。MP3では到底無理な事が沢山ありますよね。
    http://cgi.itmedia.co.jp/g/03_1c02070130_/lifestyle/articles/0702/28/news009.html
    幻の番町皿屋敷 さん→
    意味、内容はなく「音」というのは、まったく良く解ります。音の粒子に取り憑かれてしまうと、あとはどうでもいいかというとそうでもなくて、粒子が光っているかとか、濁っているかとか。録音にもよりますが、最近は生ピアノの粒子が一番綺麗に聴こえています。
  11. ビューティー

    タワレコなくなってしまうのですね…
    僕は小、中、高と天文館に住んでいたので最近のパチンコ屋とスロット屋だらけの天文館には強い危機感を感じています。
    地元企業や個人商店がどんどん潰れて、パチンコ、カラオケ、あとメガネ屋ばかり増え、お金がどんどん外に流れていく。ただでさえ貧乏なところなのに…
    気づいている人は多いはずなのですが、どうにかしないと取り返しのつかない事になりそうです。
  12. ビューティーさん→
    どうも。僕の様な自営業者は、人生を賭けてるから、もう賭けられないんですよ。パチンコをやっている人達は、ベースが出来ている人という感じがします。余裕がある。娯楽なんですね、純粋に。偉そうだけど、僕には娯楽という感覚はないんです。そういう意味でも、ビューティーさんの様なアーティストが増える事が、パチンコ屋の減少に繋がると信じています。天文館の雰囲気の悪さ、ホント、どうにかして止めないといけませんね。
  13. 先日店頭で撤退の告知を見てショックでした。
    CDだけでなくインディペンデント系の雑誌や洋書も豊富だったので重宝していました。
    これで僕の天文館に出かける理由の8割りは失われました。
    大型のモールは確かに見て回るのは楽ですが何かこう風情がない気もします。
  14. ヒガさん→
    僕も、もう天文館にはあまり用事はないですね。本来持っている街の魅力が、もし郊外型の大型店舗に移ったのだとすれば、どちらもかなり適当な低レベルに落ち着くでしょう。鹿児島で考えると、知覧や美山など、何かしらの志を感じる街にしか可能性はなくなってきますね。こういう街は絶対に大型の複合施設を受け入れるべきではないと思います。