吹上非公式観光案内
ついに完成しました「吹上非公式観光案内」!これまで「何故なかったのか?」という地元商店街のマップと、吹上温泉郷〜吹上の全体図のマップ、2つがA3両面に収められています。吹上の街に詳しい地元商店街の方々の情熱は、誌面の都合から全て掲載する訳にはいきませんでした。これらは、ただいま制作中の連動企画、web版にて提供していく予定です。
何故、非公式なのか?という部分については・・・これまでカタチ作られてきた郷土史や常識にとらわれず、地元の人々の生きた情報を次々と発信していく、という意味が込められています。
平成の大合併で「日置市」の一部となった「吹上」。いつしかその場所もあいまいになってくる時代が来るかも知れません。変わりゆく時間の流れに負けない仕掛けとして、500年前からやってきた「菊三郎」、西暦2300年からやってきた「イサクとヲトメ」の3名がナビゲート役を務めています。
NYの次は地元。先日Podcastingで聞いた、坂本龍一と高城剛の対談の軸となった「Think Global, Act Local」というフレーズが耳に焼き付いています。
tatsu
2007/05/15 06:58
写真で見ているだけですごく行きたい気持ちになりました
地方の時代なんて言われて久しいですけど、鹿児島においてはどんどん中央集権化が進んでいっていますよね
最近いちき串木野に越してきましたけど、車から見た町とは違って歩いて生活してみると強くそのことを感じます
行きたい気持ちにさせてくれるもの、ホントいいですね
Hammer
2007/05/15 07:48
「Think Global, Act Local」・・・まさにマテさんの事でしょう
「大きく構えてセコく生きる」という私の信条とは似て非なる偉大さ也。
最近、自分的に目指しているところは
フリオさんおっしゃる「清濁併せ飲む感覚」なんですが
まあ、私の場合は濁濁です、色々と。
PARA
2007/05/15 09:49
私の父母も伊集院から吹上へ移住組です。
定年してからの移住 考えたあげく
海と温泉 温暖な気候 風土に魅力を感じ
移り住んでもう2年以上 同じ日置市内ですが
今の吹上がとても気に入っているようです。
Think Global, Act Local いいですね。
NET環境だけは早く高速Globalになってほしいですね。
マティック
2007/05/15 12:35
そうなんですよ!やはり田舎暮らしを趣向する人は、想像以上に少数派で、鹿児島市内の中心部は周辺地域から人口を吸い上げ、ますます過密化する一方です。うちのあたりも、この数年で随分と不便になりました。こうしたデザインがひとつのフックになって、その動きを止められると良いのですが・・・。
Hammerさん→
久しぶりのコメントですね!有り難うございます。Hammerさんが濁濁とは思いませんよ。少年の様なクリエイティブ・スピリッツ。僕の場合は小心者なので、不安で仕方がないんですね。東京にいる時はローカルを考えられなかった現実があるのですが、こちらに来てからは、逆にそればかりです。
PARAさん→
先日はどうも。自習モードにも関わらず、賑わいましたね。吹上、とても良いところですが、おっしゃる様に通信環境は悲惨なものです。これだけで数十年分の情報と人材などなど・・・様々な分野で計り知れない損失があった。と言い切れます。
okudaira kunihiko
2007/05/24 17:08
”非公式”という言葉が付いているのがいいですね!
先々週に、仕事で商店街の取材をしていました。
これを知っていればなあ、、、という感じです。
私の担当は名山町でした。 ここも最高でした。
地元の方達の情熱は、
4,5分のコーナーにはおさまりきれませんでした。
今後とも宜しくお願いします。
マティック
2007/05/25 01:32
失礼ですが、okudairaさんって?あの有名な放送局の、あのokudairaさんですよね!!コメント有り難うございます!先週の商店街特集は興味があったので、テレビで拝見しました。名山町の刃物屋さんや砂糖屋さん、小さな居酒屋、そしてあの狭い通りの雰囲気、僕も大好きです。鹿児島というよりは東南アジアを感じる地域ですね。昔の鹿児島の人は、皆さんあのような規模の生活をしていたのでは?と想像が膨らみます。
kunihiko.okudaira
2007/06/21 14:14
マティック
2007/06/25 06:54
古い商店街を残す運動と、最新の耐震基準の問題はどうしてもぶつかってしまいますね。本当に予算があれば、デザイン上は昔のままで構造のみ補強するという事も可能なんでしょうけど・・・。
吹上方面にお越しの際には是非、お立ち寄り下さい!