ohtematic.com

news

date 2008.1.12
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

スピナー!


昨年公開され話題になった「ブレードランナー ファイナルカット」。劇場には足を運べませんでしたが、DVDは勿論入手済み。こちらもまだ観ていないんです。友人からの電話やメールによると、「スター・ウォーズ」シリーズの特別編とは異なり、かなり地味で的確な再編集が行われた模様。きちんと観るまでは情報をシャットアウトしているので、あまり細かいことは知らないのですが。
ところで・・・この映画の主人公リック・デッカードが運転(操縦?)する未来の車がスピナーと呼ばれているのですが、その元ネタになった車両をJFK空港にて発見。正確に言うと写真を撮った時は気づかなかったのですが、先ほどiPhotoをいじっていて偶然発見!
カラーリングといい、前輪やコクピットの位置などそっくりですね。これに装飾して映画車両として使ったのではないでしょうか。ちょっと大きすぎるか・・・?もしかするとマニアの間では周知の事実かも知れませんが、とりあえずご報告まで。

Comments: 12 comments

  1. かっこいい車ってまだまだ世の中にはあるんですね!
    ちなみに三菱のiも低めの正面から見るとなかなか
    未来的ですよ!
    特に黒とかゴールドが
  2. CLFさん→
    今年もコメント、有難うございます。書いてから気がついたんですが、既に20年以上前の映画なので、影響を受けて設計された車両かも知れませんね。
    三菱iは運転席に座ったことはありますが、低めの正面からは見ていませんね・・・。
  3. yasuhara

    うわー、これ欲しいー!
    ある意味、本物ですね。
  4. yasuharaさん→
    今年もどうぞよろしくお願いいたします!
    ブレードランナーファイナルカット・・・本国でも盛り上がっていたのでしょうか!?
  5. ははは、やっぱ買っちゃったんですね。わたしの友人も先週ようやく買ったようで…。
    で、安心していつでも観れるので、まだ観てないヨウデス。
    なんと、もったいない。
    わたしは、金欠なので、とうぶんYOUTUBEで、がまんです。
  6. tessyさん→
    今年もよろしくお願いいたします!
    えっ?tessyさんがまだ買っていないとは意外!!!です。
    さては・・・ブルーレイ待ち・・・ですね?
  7. こちらでは今年初めてになります
    実は25年前、スピナーのスチール写真を初めて見た時
    ブレードランナーのクライマックスは「空中での壮絶なカーチェイス」
    と勝手に思い込んでいたんですが
    大変良い意味で期待を裏切ってくれた作品でした
    「素晴らしいモノを見せてもらった」と思いつつ劇場を後にしたのは
    今も記憶に鮮やかであります
  8. hammerさん→
    今年もよろしくお願いいたします。ブレードランナーの衝撃・・・話せばキリがありませんが、地味なオープニングタイトルも、ある意味凄かった!全ての場面において抑制が利いているというか。確かにスピナーでのカーチェイスは観たいんですけど、絶対に見せない。こういう美学の結晶ですね、あの映画は!
  9. はじめまして。ブレードランナー重症ファンです。
    これにはびっくりです。ぜひ私のブログで紹介させてください!おねがいします!
  10. にーぜきさん→
    コメント、有り難うございます、スピナーを操縦していたのはガフ、デッカードは助手席でしたね。
    是非、転載してください。楽しみにしております。
  11. ありがとうございます!リンクとともに記事にさせていただきました。
    (画面を撮った写真を使わせていただきました。)
    http://ameblo.jp/allbr/day-20090306.html
    これはおもしろい情報ですね。感激しました。あらためてありがとうございます。
  12. はじめまして。この写真の車両は、トーイングトラクターといって、
    航空機を駐機位置から動かす際に使用される車両ですね。航空機を
    動かす際は、通常はトーイングバーと呼ばれる棒で車両と航空機を連結
    して行うのですが、最近のトーイングトラクターは自分の車両の前方
    で航空機の前輪の支柱を挟み込み、バーが不要な形式になっています。
    この写真の車両の前方が開いて左右に車輪があるのはその為です。
    この車両がスピナーと似ているのは、恐らく偶然の一致だと思いますが
    確かにこの色だと似て見えますね。面白い写真をありがとうございました。