ohtematic.com

news

date 2008.1.15
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

業界用語と厄介者の自分


高校生の頃通っていた美術予備校の始業は17時だった。にもかかわらず「オハヨー」「オハヨー」とみんなが声を掛け合っていた。違和感を覚え、ずっと「こんばんは」で通した。しかも、モソッとした低い声で!或いは、9年間勤めたアルバイト先は20時からだったが、みんなが「お早う」や「お早うございます」という挨拶を交わしていた。そこでも僕は9年間「こんばんは」と言い続けた。そして、鹿児島では、朝でも夕方でも「お疲れ様です」と声を掛けられる。ここでも僕は時刻に合わせて「おはようございます」や「こんにちは」と使い分けている。会議も「みなさん、お疲れ様です」で始まる。本当に疲れているのであれば納得出来るのだが、多くの場合「疲れてねぇし!」と心の中でつぶやくのだった。これは方言なのかも知れないので、そっとしておいた方がいいかも。
僕は何かのルールに染まるのがずっと嫌で生活してきた。常識と、ある場所でのルールがズレている場合、常識を優先してしまう。TPOに合わせて・・・と良く言うけど、合わせるのは「T]のみ!夜は「こんばんは」って言おうよ!言った方がいいんじゃないのかな・・・。
(何なんだ今日のネタは・・・)

Comments: 5 comments

  1. AikoAZ

    そういえばっ! この間、帰省した時に吹上で働いている同級生に会ったときに、「お~~~!おつかれさん!帰ってきてたのぉ?」と言われました。 
     返事は、、、夕方でしたが「ハロー!」と言ってしまいました。すみません、、、。 
     
  2. 先日公社ビルのとある喫茶店で、60代のおじさまおばさま達が「お疲れさん」について同様の話題をされていました。
    私は一人「フムフム、そうですよね」と聞いていました。
    ちなみに私は枕崎に帰れば枕崎弁を話します。
    協調性があると見せたがる、協調性がないO型のchinatsuでした。。。
  3. Aikoさん→
    アメリカでも、夕方に「ハロー」と言うようになってきている、という事でしょうか?それとも時差ボケが続いていただけ、とか・・・。
    chinatsuさん→
    「お疲れ様」は、言葉としては標準語ですけど、ノリとしては鹿児島独特のものなんですよね。枕崎弁で「こんばんは」って「よかばんじゃ〜」とか・・・そんな感じですか。
  4. mimiusagi

    「お疲れ様~」
    これって私も思ってました。最初の頃「私疲れてないけど!」と返答したこともありました。わかっていたのですが、どうも嫌な感じがしてね・・・
    OL時代は、上司、それも管理職クラスの方が外出先から戻られたり、会議が終わったあとに「お疲れ様でした」と一礼したものです。・・あの頃は私もシオラシカッタからね!
    でも、最近少し意識してか、しないか?鹿児島流使っていましたが、やっぱり、自分流に戻さなくては!ね・・・
  5. mimiusagiさん→
    今日、関東の友人に電話口でいきなり「お疲れ様です」と言われました。これって、全国的に広がっているのでしょうか。ちょっとおかしいですよね。