ohtematic.com

news

date 2008.4.20
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

本日、サツマティック展最終日!


3月15日から始まったサツマティック展。いよいよ本日が最終日となりました。ニューヨーク〜鹿児島での展覧会が実現した背景には、丸野卓氏の企画力がありました。「何故そんな事が出来るのか」。当初僕も疑問でした。しかし学生時代の友人がニューヨークに住んでいるという、最もシンプルな人の繋がりから始まった様です。そして、僕を含む出品者3名は、美術団体に属していない、という点が共通項としてあります。勿論、周りの方々の協力や興味なくしては実現しなかったのですが、基本的に「フットワークが軽かった」という事が、全ての物事を流れに乗せたと言えるでしょう。これからも、この「サツマティック」という動きは他の表現者にバトンタッチされて継続していく予定ですが、この「動きの軽さ」が一番大切だと思うんです。そのためには「サツマティック」自体が決して「権威」になってはいけない。自由である事、それが継承されていけばいいのではないでしょうか。
そして、クリエイターやアーティストを名乗る若者達は、是非とも「外貨獲得」に向けて動いて欲しいですね。地元の仕事、勿論最も重要です。が、県内の才能が県内に留まっているケースが多く見られます。県外や海外にその才能を売り込んで欲しい。「地産地消」と言いつつ、鹿児島県の食材は全国区である事が多い。その考えはデザインの世界でも当てはまると思うんです。「鹿児島のグラフィック事情は面白い」というムードを全国、世界に広めたいですね。
というわけで、本日最終日、よろしくお願いいたします。

Comments: 4 comments

  1. 長丁場のサツマティック展お疲れ様でした。
    初日のあわただしと違い昨日はゆっくりと3人展(全く空気感の違う)
    の空気を楽しませていただきました。
    帰りに地下で放映中のニューヨークでの映像も拝見、
    >権威になってはいけない、自由である事!
    3人の繋がりもそこなのでしょうね!
  2. お疲れ様でした。
    素敵な空間と時間をありがとうございました。
    今度は、??
    長く続くイベント ムーブメントにしてください。
    搬出・片付け 頑張ってください。
  3. spiralizm

    ウラワからカゴシマへの移住は、
    日本を車で縦断するハネムーンの終着でした。
    そして、この町での暮らしも半年程過ぎた頃、
    深夜のテレビで大寺さんのことを知った。
    サイトにたどり着き、その想いに共感し、
    夢中で過去の日記へと溯って行った。
    ひとりのオーディエンスとして
    その活動に心動かされたことを伝えたいという想いと、
    大寺さんの感じたカゴシマを自分も感じたいという想いから、
    パラゴンでのライブ、クロニクル展、む展などに足を運んだ。
    そして、サツマティック展最終日。
    「これからの生涯をカゴシマで生きる。」と決めた人間に
    大きなヒントをいただいたこと、感謝しています。
    戦後の沖縄文化の継承と発展に大きく貢献することとなった
    讃岐人、鎌倉芳太郎。
    彼のようなまなざしでカゴシマを見つめ、
    いつの日か自分も、この地とここで出会った友人たちに、
    小さなお礼ができたらいいなと思っています。
  4. 珈琲人さん→
    どうも有り難うございました。とても美味しいお土産まで頂きまして・・・いつもお心遣い、有難うございます。最終日の空気は、初日とはまったく違いましたね。長かった様で、短かった一ヶ月でした。自由である事、なかなか難しいのですが、これからも緊張感を保ちつつ創作していけたら・・と思っているところです。
    Paraさん→
    こちらこそ、どうも有り難うございました。先ほど搬出から戻ってきました。今度は・・・サツマティック上海展が予定されています。どうなることやら・・・。今度は新作を描かなくては。
    spiralizmさん→
    コメント、有難うございます!このwebsiteの潜在的な読者の方と直接お話出来たのは珍しい事です。しかも僕の書いている事が、現実的に伝わっている実感を得られ・・・ブログを続けていて本当に良かったなと思っているところです。発言していく責任、最初は戸惑いましたが、あるポイントを超えると、記事が一人歩きしだす様な感覚もあります。イラストもそうなのですが。とりあえずブログを始めてみては如何でしょうか?