ohtematic.com

news

date 2009.9.8
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

アナグマくん


オーテマ・ガーデンにアナグマがやってきました。いつも、藪の中からガサゴソという音だけは聴こえてくるのですが、実体を見たことは数度しかありませんでした。「食欲の秋」は動物も同じ・・・余程お腹が空いたのか、今日はラッキーな事に昼間に出現。地面に落ちた柿の実をパクパクと食べていたんです。タイムトンネルのデッキから、そっと近づき撮影に成功。望遠レンズがあったらなあ〜。狸と違って、ちょっと間抜けな風貌がイイですね。お腹が随分と大きかったので、もしかして子供がいるのかも知れません。

Comments: 6 comments

  1. あけおば

    すご~い!
    こりゃすごい!モイナじゃないですね
    えらくかっこいいし。
    50cmくらいはあるのですか?
    ほんと お腹が不自然ですね
    腹水がたまった末期症状じゃないみたいです
    毛並みがいいし
    たぶん 妊婦さんでしょう。
    と・・ここで主人が写真をみて
    「もいな じゃっ!」と言ってます。
  2. あけおばさん→
    昨日は大変お世話になりました!
    もいな・・・モイナ・・・検索にひっかからないんですよね。やはり、かなりレアな方言かと思われますが、どうなんでしょう。
    子供が生まれて、家族でやってきたらカワイイでしょうね。
    そういえば、今グリーンコープが来ましたよ!
  3. take@かごMUG

    野生のアナグマが生息しているんですね。
    すごいなぁ。
    肝付や鹿屋では、狸やイタチ、たまに猿やイノシシに出くわしますが、アナグマの話しは聞きませんね。
    モイナと言う呼び方についても初耳ですね。
  4. take@かごMUGさん→
    アナグマ・・・鹿児島だったら、一部の市街地を除いてどこにでもいそうな気がします。普段は、用水路などを使って移動したり、夜行性と思われるので、なかなか人の目には触れないだけで・・・。
  5. take@かごMUG

    へー、そんなんだ。
    遭遇出来ないで、近くに潜んでいるかも知れないですね。
  6. take@かごMUGさん→
    ネット検索していたところ、レッドデータに属しているとの記述もあります・・・。また、「同じ穴のムジナ」と呼ばれているのは、アナグマの様ですね。モイナ・・・という呼び方は、ムジナのなまりかも知れませんね。