トークショーで言い残したこと
10月24日のトークショーから一週間・・・いろいろと、「ああ言っておけば良かった、こう言っておけば・・・」という思いが頭をグルグルと回っています。島津斉彬について「歴史を学ぶだけでなく、彼のハイテク趣向を今の時代に活かして欲しい」という内容を語ったんですが、どういう事か、きちんとその場では説明出来なかった。今、もし彼が生きていたらどんな産業を興し、鹿児島は一体どんな街になっていたのだろうと、想像を巡らして欲しかったんですね。もしかするとハイブリッド車をトヨタより先に開発したかも知れない。市電が空を飛んでいたかも知れない。全世帯が光回線で結ばれているかも知れない。僕はいつもイラストで表現する事で鬱憤を晴らしていますが、根底には空想ではなく実現したいという欲望があるんです。
節約だ、環境だ・・・と思っていたよりも地味な21世紀だけに、もっともっと妄想が必要ですよね。「先進性」こそが鹿児島のキーワードです。
masanori
2009/10/31 19:39
子供の頃持っていた21世紀のイメージはこちらのイラストみたいに、車も電車も空中を飛んでいました。
でも、マティックさんの言うとおり、実際の21世紀は意外と地味で、いろんな意味で不便になってきたようです。
生きているうちに空飛ぶ市電に乗れますでしょうか。心配です。
マティック
2009/10/31 22:55
月に人類が降り立った時の様な、衝撃的な未来感が欲しいですよね。目に見えない技術は結構発達したんですけれど。ネット社会などはお年寄りに解りづらい。
鹿児島から日本を、世界を変えたいですね。とりあえず、砂丘荘から伊集院まで南薩線の部分復活を〜!空を飛べれば更に言うことなしですね。
pta
2009/11/01 09:58
小学生の頃『未来の◯◯市』のテーマで描いた未来予想図を思い出しました。
桜島にフタがついていたり、火山灰を大気圏外に噴出させる煙突が付いていたり、灰をさけるためにウォータースライダーのような透明な筒状の道路が完備されていたり。
誰に言われるでもなく降灰対策がみんなの共通のテーマだったようです。
中には、こんにゃく屋の息子が「こんにゃくが灰で汚れた身体をきれいにするんだ」という熱い想いで、巨大なこんにゃく製造機を街の中心に設置しているものもありました。(現在、お店は継いでいないようですが・・)
リアルで雑多な情報にふれる機会の増えた今のこどもたちが、どんな未来予想図を描くのか興味がありますね。
マティック
2009/11/01 21:16
コンニャクが街の中心にあるという発想は、抜群にいいですね。
ホント、鹿児島と灰、切っても切れない関係ですね。 特に最近はスゴイ、・・・吹上まで届いてます。思えばこのAshというイベントも、ズバリ灰。鹿児島の未来予想図の審査をした事がありますが、小学生は柔軟な考えなんですが、中学生から急に現実的になっていました。何故なんでしょう・・・。未来が見えづらい時代ではありますが・・・。
Ashes to Ashesなども有名な言葉ですよね。ジョー・サンプルのアルバムは良く聴きました。
しば
2009/11/02 00:20
実際、金ピカの世界を自分が望んでいるかといえばそうでもなく、
逆に古い町並みを欲している気がします。
オバマが大統領になった時、「あぁ、自分は時代の変わり目にいるんだ」と
未来感に似た物を感じました。
先日,NHKのサイエンスゼロで熱と音の変換技術があるのを紹介してました。構造も凄くシンプル。
これってなにかのエネルギー革命の芽?と思いました。未来を感じます。
黒い面に照らすプロジェクターができないかな〜?って
今、思いました。そうすれば明るいところで見れるし、黒がくっきりしそうで見易いでしょ。テレビを壁に掛けなくてすむし。
MIX
2009/11/02 14:40
大ファンである生、大寺さんを目の当たりにして興奮状態で、
「島津斉彬の、趣向を現代に取り入れて、、」に共感しきりでした。
タイムマシンで島津斉彬さんに「21世紀はこんな様子ですよ」と
お知らせしたら彼はどんな、反応をするのか、、
「環境だ、エコだ、etc..」
かぶりつき、or 苦笑い、、
想像するだけで何か楽しくなるのは自分だけでしょうか?
マティック
2009/11/02 23:11
オバマ氏、鳩山氏の描く現在〜未来には、戦争はなさそうで、ほっとしております。協調だとか、友愛だとか。車社会よりも車のない社会の方が未来的だというのは、地域活性化〜街作りの勉強をしていると現実的な問題としてすぐに出てきます。リニアモーターカーの周りの風景は、都市ではなく自然〜農地だったり。単なるレトロ趣味では意味がありませんよね。
黒バックに投影出来るプロジェクター、単純に照度があるというのではなく、原理自体が違うという事ですよね。想像もつきませんが、誰かやってくれそうですね。
MIXさん→
初コメントですよね!有り難うございます!
島津斉彬氏に現在の鹿児島を見せたら、がっかりする要素はかなり多いと思います。本人を知らないだけに、僕が言ってもアレなんですけど・・・。とにかく、建築、工芸、通信、などなどについて、もっと意識を高めないといけませんよね。
トークショーでは思わずアミュをやり玉に挙げてしまいましたが、何というか、右へ倣え的な発想では衰退してしまうと思うんです。
しば
2009/11/02 23:43
熱変換、こんな記事がありました。http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200802/200802151144.html
http://kimchang.jugem.cc/?eid=2973
映画に出てきそうな発明品のようです。
マティック
2009/11/03 10:47
これは物凄い発明なんでしょうね。科学は苦手科目でしたので、動画を見てもあまりピンと来ないというか、良く解らないんですが・・・。スピーカーが絡んでいる点が何ともいえないですね。一家に一台あれば、いろいろと節約出来るんでしょうけれども。ガスレンジや冷蔵庫はとりあえず不要になりますね。
ドクター中松エンジンは、その後どうなったんでしょうか。