時間が止まったような高岡駅に「アイトラム」と呼ばれる路面電車が入ってきました。未来的なデザインの車両と街の対比が何とも言えず良いですね。高岡駅周辺の空洞化を防ぐ狙いがあると思われます。それにしても富山県の公共交通機関に対する取り組みはレベルが高いですね。 鹿児島では路面電車を「電車」、JRを「汽車」と呼ぶ事が多い様ですが、高岡駅での案内でも同じく「電車」「JR」と使い分けていました。
富山・高岡駅(2)
また爆発してます
kirin
2009/12/11 11:35
マティック
2009/12/11 18:36
2009/12/13 14:13
2009/12/13 16:11
yashuda
2009/12/15 07:13
2009/12/15 08:54
2009/12/15 13:17
Category
Monthly
Search
kirin
2009/12/11 11:35
このアイトラムのデザインは好きですね。
ヨーロッパの路面電車を感じさせます。
それに比べて、鹿児島のは・・・。
マティック
2009/12/11 18:36
鹿児島にも好きな車両は沢山走っているんですが、車両広告のセンスがなくて台無しになっているケースを良く目にしますね。富山の場合、市民から愛されているという雰囲気が伝わってきたんです。
行政の戦略と、市民の気持ちが一体になっている様な・・・。
鹿児島市交通局も、やろうと思えば出来るはずです!
kirin
2009/12/13 14:13
チョロQ、Nゲージも販売しています。
オプシアミスミでは、TOMYTECKのTLR0600系が
5種類ほど売ってました。1,470円です。
富山は凄い! 驚き。
マティック
2009/12/13 16:11
富山駅前に「公共交通まちづくりインフォメーションセンター」という施設があって見学してきました。とにかく、進んでいます。そのチョロQも売っていましたが、鹿島出版会から発売されている「富山ライトレールの誕生」という書籍を買ってきました。オススメですが、Amazonでの定価販売は見あたりませんでした。
ポートラムにも勿論乗車してきたのですが、あまりにも内容が濃かったのでアップに時間がかかりそうです。
yashuda
2009/12/15 07:13
マティック
2009/12/15 08:54
「路面電車ルネッサンス」、読んでいただけたのですね、有り難うございます!富山を訪れた第一の目的は友人に会うためでしたが、やはり乗らずにはいられませんでした。ちなみに、万葉線は富山入りしてから知りましたが、僕が乗ったのはポートラムです。
http://www.t-lr.co.jp/
yashuda
2009/12/15 13:17
デザイン性の高さ、恐るべしですね。
これは街の風景を変えますね。