ohtematic.com

news

date 2010.1.7
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

ジョウビタキ


この季節、メールの返事を書いていると、キーボードのカチカチという音につられてなのでしょうか、必ずジョウビタキがやってきます。ジョウビタキの「ビタキ」というのは火焚きの事。鳴き声が似ているからだそうです。確かに僕の使用しているキーボードのタイピング音と焚き火の音はそっくりかも知れません。今、鳥が一番面白い時期です。タイムトンネル周辺には様々な鳥が集まって来るので、仕事と並行して観察しているんですが(専用デジカメが欲しいぐらい)、ジョウビタキはその中でも最も美しいですね。数年前に一度キジを見かけた事もあるんですが、作り物かと思えるような風貌をしていて驚きます。サル・カニ・キジは敷地内で見かけますから各種昔話の舞台は整っているんです。昔は本当に身近な生き物だったんでしょうね。

Comments: 5 comments

  1. 今年もよろしくお願い申し上げます.
    >「ビタキ」というのは火焚きの事。
    なるほど,確かにそっくりですね.
    こちらでは,キツネを一度だけ見かけました.
    野ウサギとは,頻繁に遭遇しますが,サルはまだであります.
    コゲラのドラミング<ttp://www.youtube.com/watch?v=WoyBNSxlPv8>
    も見かけましたし,最近ではハヤブサ(隼)<ttp://www.yachoo.org/Book/Show/166/hayabusa/>
    らしき飛行体も旋回しております.
    散歩中,某所にて見かけたカワセミ美しさは・・・.
  2. chinatsu

    我が家の庭にもショウビタキが遊びにきています。メジロも来ていますね。
    ここ数年、1Fのリビングにいることが多いので、鳥の存在に気付くようになりましたが、この時期が面白い時期だったとは知らず、「温暖化で、鳥の活動が早いのかな〜」と、寒い空といっしょに眺めながら思っていましたが、そういうわけではないのですね〜。いい勉強になりました。
  3. 4343さん→
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    キツネは見かけた事がありませんね。こちらにはタヌキとアナグマはいますけど・・・。近所ですが生態系が微妙に違うのかも知れません。コゲラはうちにも来ます。ハヤブサ・・・良く解りませんがトンビは旋回していますね。カワセミは近所の川でも見かけます。
    chinatsuさん→
    メジロもカワイイですよね、今がシーズンだと思います。そろそろ、イカルという鳥を見かける時期なんですが、こちらもカワイイですよ。最近、早起きと野鳥でジジイと化しています。
  4. masanori

    こんばんは。今年も楽しくお願いします。
    我家の庭にはバードテーブル(餌台)がありますが、今の季節は毎日いろんな野鳥がやってきます。
    主にスズメが来るのですが、スズメが一番警戒心が強いので、他の鳥はスズメが居る場所は安心ということで集まってくるみたいです。
    去年の夏に砂丘荘近くでアカショウビンの鳴声を聞きました。感動しましたよ!
  5. masanoriさん→
    今年もどうぞよろしくお願い致します。
    スズメ・・・ポピュラーですがカワイイですよね。日本に似合っているというか・・・国民性を棲息している動物で表す場合、やはりスズメだと思うんです。何となく・・・。
    砂丘荘でアカショウビン、ですか。イイですね。あの松林で野鳥ウォッチングツアーも出来るんじゃないでしょうか。