地元の事を考える
昨日、寝る間際に「鹿児島オススメスポット」を東京にお住まいの方にメールした。鹿児島暮らし10年・・・何が鹿児島らしいのか、デザインされている場所は?そうでなくてもイイ場所は?選択は難しい。逆に、東京に遊びに行く友人からも「東京のオススメスポット」を教えてくれないか?と尋ねられたことがあるのだが、いろいろと考えた挙げ句、ラーメン屋さんしか教えられなかった。国立新美術館や各種ヒルズ、ミッドタウンなどはオススメの場所なのかというと、そうではない。逆に鹿児島でアミュプラザやオプシアミスミは、観光客のための施設ではない。良く解らないが、どんなマーケティングにも引っかからない場所が、その土地の魅力なのかも知れない。そして、紹介することでその価値が失われる場合もあるだろう。そっとしておいた方が良い場所と、宣伝をバンバンした方が良い場所。そういう行為を有りたがる人、迷惑だと思う人。潤えばいいのか、清貧でいいのか。難しいです、この問題。
そんな中、地元の商店街が活気づく夢を見た。学校帰りの子供達が駄菓子屋さんに立ち寄っていたり、金魚やさんもあった。ワイワイしている。夕方で、白熱球の灯りが連なっていた。
pta
2010/01/16 09:06
"本当"に清貧でいいという人には出会ったためしがない。
VI計画というものは、性悪説に基づいたものなんだな、と、最近つくづく思います。
マティック
2010/01/17 05:31
なるほど、そうですね。いろんな立場の人が同じ媒体に掲載されたり、放送されたりしてしまうと、価値観がフラットになっていきますしね。清貧と言っている人、何人か知っていますけど、確かに周りのお世話になっている様な。
より詳しい具体策を教えて下さい!