913の世界
あかね、はるか、かおる、麻衣子、仁美、もえこ、蘭珠、華春、ゆうこ・・・・・いつもメール、有り難うね。
お前ら男だろ!!
まったくおめでたい世界ですね。たまに、想い出と重なる名前が出てきたりして一瞬ドキッとする・・・あ、そんな事はどうでもイイ。最近、90%は怪しいメール。それに外人(という分け方もスゴイが・・・)からは、ニセロレックス、ニセバイアグラ(ホンモノか?いや・・・そんな事はどうでもイイ)のセールスがバンバン飛び込んでくる。サンキュー・サンキュー、ノーサンキューだっちゅ〜の(古〜)!
今、一番心配しているのはインターネットを初めて楽しむお年寄りにも、この頻度で迷惑メールが届いてしまうのではないか、という事である。ただでさえ、この地域では「諸悪の根元」と思われているインターネット。初めて間もなくこんな攻撃をされたら、やる気が失せてしまうと思う。逆にハマってしまうのも怖いし。うちの近所のパソコン普及率を高めるためにも是非、このようなメールの根絶を希望します。
今回の画像は、ボツになったアイデアスケッチです。内容とは関係ありません。
マスカラスター
2006/09/14 05:43
アグリステーション鹿児島
2006/09/14 07:54
他に不特定多数の人からいっぱい。
それぞれの展開があり、初めは面白く読んでいました。
来なかったから逆切れするパターンや、「待っていたのに何で来なかったの」と泣き落とすものなどさまざまですね。
もう少し、文章が洗練されていたら楽しいのにな。
インターネット初心者には迷惑です。HPのメルアドを拾っているんだなと思い、@マークを2個にしました。それでも減らないところを見ると、意味無かったかな。
来年ぐらいから、電源のコンセントを利用した通信実験が始まるみたいですね。
インターネットもパソコンも普及していない時代に、梅図かずおが漫画の中で予言したとおりになる。早くそうならないかな。
マティック
2006/09/14 09:30
えっ?本人からですか?イイなあ〜。
アグリさん→
迷惑メールも、本当の女性が気持ちを込めて書いたものであればもう少し伝わりますよね、そういう問題じゃないんだけれども。
電源コンセントからの通信は、6-7年前から話には聞いていたんですが、ようやく実験ですか。時代が変わるのには時間がかかりますね。
アグリステーション鹿児島
2006/09/14 13:01
電波監理審議会(総務相の諮問機関)は13日、専用機器を介してパソコンの電源プラグをコンセントに差し込めば、インターネットに接続できる技術「高速電力線通信(PLC)」に関し、屋内での利用に向け無線設備などの規則を改正するよう答申した。総務省が規則改正を進める方針で、年内にも高速PLCが実用化される見通し。:
だそうです。田舎でも高速通信OKになりそうですね。
楳図かずおでした。ウメの字が違いました失礼しました。
マティック
2006/09/14 22:57
その記事、読んでみましたが、既にブロードバンド環境にある人が、家庭内のコンセントを介してネットを楽しめる様になるという、いわば有線LANの事ですね。そんな訳で、まだまだ絶望的です。
mimiうさぎ
2006/09/15 10:32
即決・即答のmimiとしてはまだまだ興味深い・・いや不解の方が多くつい電話してしまいます。まだまだだなぁ~
ところで私・・誰かわかっていますよね!・・なら良かった!
またね・・
マティック
2006/09/15 17:13
インターネットの発達によって、時間と空間の意味はまったく変わりましたね・・・。個人の日記が、瞬時に世界に発信される時代が来るとは思ってもいませんでした。mimiさん、勿論誰だかわかっています。今度はネット上での買い物や、銀行振り込みに挑戦してみては如何でしょうか。