ohtematic.com

news

date 2007.9.25
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

練り消しってイイよね!


高校の頃から、消しゴムといえば「練り消し」これ一本だ。何しろ、消しカスが出ないところがイイ。それに、説明書にもかかれているのだが、細かいホコリを取る事も出来る。キーボードの隙間とか・・・。それに、自由にカタチを変えられるので細か〜い部分にも無理なくアクセス出来る。そして、今回の写真の様に、不安定なものを直立させる、という使い方も!
練り消しを左手に、鉛筆を右手に持ってデッサンをするのが通常のスタイルだが、僕は手に汗をかくので練り消しに汗が吸い取られてしまう・・・そうなると妙なニオイになってしまうんです。で、僕は左手の親指の爪を伸ばし、そこに練り消しを「突き刺しておく」というスタイルを確立した。僕が最初ではないと思いますが。それで、今でも親指の爪は長いんです。
通常の使い方では、ずっと練り消しを握る必要はないので、ニオイの問題はないですね。とにかくオススメの文具です。筆箱に入れるときは、紙切れなどで包むと良いでしょう。
展覧会向けの絵、今のところ9枚中4枚が仕上がった(まだそれだけか!)・・・5枚目は電球を描く予定。電球に虫が集まっている様子。単純にそういう絵が描きたかっただけなんですが、地方から都市へ人口が流出する様子というテーマに思えてきました。電球の中心には、両手を挙げた人が佇んでいるんですね。この人をキャラクター化しよう・・・。こんな感じで、絵の内容が膨らんでいきます。

Comments: 8 comments

  1. 幻の9年間

    頑張ってますね。お疲れ様です。
    都市から地方へっていう逆の電球もどうですか?
    両方描くとなると描き分けが難しいですかね。
    完全に寝ボケて勝手なこと言ってますが。
  2. 電球の中に何かがみえるなんて!面白いですね~。私には、かまきりくんに見えます。
  3. よしみーん

    細かいホコリを取るってのが、
    用途として説明書に書かれてるってこと〜?
    それホントなの〜?(笑)
  4. 幻さん→
    都市から地方へ逆の電球。それ、難しいですね。どういうカタチなのか、教えて下さい!あくまでも記号なので電球は文明やテクノロジーですね。地方にそういうものが無いと言っている訳ではなく・・。
    Aikoさん→
    そうですね、カマキリですねこれは。でも今回、他の絵で既にカマキリを描いてしまったので・・・。
    よしみ〜んさん→
    ホントだって!今、ネット検索したところ、説明が見つからないんだけど・・確か「i-z creaner」という名前の練り消しですよ・・・。e-zかなあ〜。
  5.  いえいえ、これが人に見える所がすごいです!Gにこの写真をみせて、ほらほら!電球の中に何が見える?って聞いたら、電球にしか見えないって、まったく絵心のないあいつは、何を言ってるんだ??みたいな顔をして私を見てました。 
     そうそう、ねりけしですが。小学校の時に、練り消しがはやったんですが、授業中に手遊びをするっていう事で、禁止になりました。 
     私も、たまにスケッチブックに鉛筆でスケッチをするのが好きなので、ねりけし持ってます!!私は、ついつい練り消しを左の親指にぐるぐる巻いてしまいます。
  6. AikoAZさん→
    ほう。日米でカタチの認識が違うのかも知れませんね。お月様の中にうさぎが見えるのが日本で、アメリカは女性の横顔だったっけ?
    電球を見て「電球にしか見えない」というのはある意味、現実主義ですが、その向こう側にはシュールレアリズムがあります。そういう意味で絵心があるのかも知れませんね。
  7. 練り消しの神様

    練り消しをゆでると消しゴムになると聞いたので
     十分くらいゆでたんですが・・・ メッチャクッチャ
    やわらかくなっただけで消しゴムになりません
      そのあと氷水で冷やしてみたんですがそれも×
     何分くらいゆでれば消しゴムになるんですかね?
                       だれか教えて~~~
     
    これじゃぁ 練り消しの神様じゃないですねw
  8. 練り消しの神様さん→
    昔、茹でると消しゴムになる「物質」を、何かで見たことがあります。雑誌の付録だったか何だったか、覚えていないのですが。
    練り消しはあくまでも練り消しですよね、多分・・・。使い込んでいくうちに固くなる事はあります。