ゆるキャラ
ちょっと前に放送された「クローズアップ現代」で、「ゆるキャラ」ブームが取り上げられていた。僕は、自分で「ゆるキャラ」を造り出せるタイプではないので、笑って過ごす場合が多い。話題になった「せんとくん」の場合は(特に立体になったとき)、デッサンがしっかりしているのでゆるいとは思えない。むしろ感服してしまう。笑うつもりもまったくない(逆に怖がっている人はいた様ですが)。それよりも僕が恐ろしいと思ったのは、番組後半に出てきた「敢えてクレームが出るキャラ」である。わざわざ、軽く言えば気になる箇所、大袈裟に言うと心理的に耐えられない箇所をキャラクターに埋め込んで、話題を膨らませようとする作戦なのだ。広告代理店が絡んでいた様ですが、どうなんでしょうか、こういう戦略というのは・・・。友人のデザイナーは「キャラクターがかわいそう」と言っていた。まったくその通り。紙の上に描かれた架空の存在でも、そこに魂があるのではないか。意図して笑わせようとしたもの、或いは偶然生まれた面白いものの場合には、素直にユーモアを感じ取った方がいいと思いますが、「敢えてクレームが出るキャラ」に対しては、「そんなものにはひっかからない」という態度で無視した方がいいのではないでしょうか。キャラクターに限らず、そのような価値観がまかり通ってしまえば、質を追求するというモノ作りの原点が徐々に薄らいでしまう様な気がしてなりません。
マツダ
2008/09/16 18:41
奇跡や偶然を演出する(仕掛ける)のはシラケます。
仕事柄若い子の作品をアドバイスする事が多いのですが
「敢えて、、しました」という説明が多いです。
ベーシックな物がいい加減なクセに
敢えてじゃないだろ!と呆れます
大寺さんの描くキャラクターのシェイプは
変な意図がないのでカッコイイ
脱帽します
テディ
2008/09/16 20:09
仏教美術に『かわいさ』を持ち込んだ人です。
自身の作品の「童児」をモチーフにしています。
実績、知名度は申し分なかったのですが、
拒絶感が全国区に押し上げる皮肉な結果になりました。
たとえが正しいか判りませんが、
クラシックを聞いて育った人が、ポップミュージックを
作曲したら聴衆の反応が悪かったと言ったところでしょうか。
放送は見ておりませんが、クレームが出るキャラとは
ひょっとして「夕張夫妻」の事でしょうか。
自分だったら、「めろんぱんだ」でパンダの
フォーマットを使いますね。
パンダがメロンを育てて、メロンパンを作るんですよ!
やはり、ファンタジーを信じられるかどうかだと思います。
大島ベアも頑張ってますよ!
アグリステーション
2008/09/16 20:45
外国チームの戦略で計算され生み出されたキャラクターという紹介だったと思います。自分には、ちょっと受け入れがたいキャラクターでした。
ゆるキャラは、地域を愛する人が作ったキャラクターだからみんなに愛されているのだと思います。
自分も己の欲求を満たすために写真を撮っていますが、「その写真に愛があるのか?」(江口洋介風)というところだけは、自分自信に問いかけています。
はな
2008/09/16 20:49
人としてやってはいけない、笑えない話です。
マティックさんがアップした同時期に、そのテディさんがおっしゃる当事者(代理店)から「キャラクターを作ってあげますよ、無償で」と電話がきていたので驚きました。
もちろんすぐに断りました。
キャラクターやデザインには、作る人(イラストレーターやデザイナー)の気持ちが現れると信じています。
騙されてはいけない。
マティック
2008/09/16 22:44
御無沙汰しております。若者に、技術がついて来ないというのは当然の事として受け止めます。ですが、その先に、技術を習得しようとする姿勢が見えにくい人が多いですよね。技術というと、表面的なテクニックを差す場合が多いのですが、僕が言いたいのは匠の技というニュアンスです。
テディさん→
薮内佐斗司さんは、教育テレビの人形劇も手がけていますね。基礎がしっかりしているだけに、見応えのある雰囲気です。
敢えて「夕張夫妻」とは表現しませんでしたが、正解です。夫妻と負債を引っかけているんですよね。もし自分の住む街だったら、抗議していますよ。また陳情書かも・・・。メロンパンダ、ですね。安直な様ですが、夫妻よりはいいかも知れません。
大島ベア・・・頑張りましょう!
アグリさん→
あのキャラは計算され尽くした結果、胡散臭くなっていると感じました。やはり、おかしいですよ、あれは。愛があるかどうか・・・というのは、実は本人が解りづらいポイントでもあると思うんですよね。愛、自体が難しいですから。それをいつも感じているとしたら、立派な事です。
はなさん→
え・・・?何ですかその話は!?びっくりですね。
今度詳しく教えて下さい。
僕も、キャラクターの話を受ける事がありますが、自分のセンス以外の部分が求められていると察した瞬間に断ります。最初でつまづくと、ズルズルとつまらない仕事になってしまいますからね・・・。
jqjepybiyfq
2009/12/23 22:23