商店街活性化のためのIT活用のポイント
ソフトプラザかごしまにて行われた「商店街活性化支援事業・IT活用講習会」に参加して来ました。僕は個人商店を経営している訳ではありませんが、幅広い意味で言うと、ヴァーチャル店舗を構えている自営業と言えます。今回の内容は、「おさいふケータイ」の考案者でもあり、アマゾンで書籍総合1位となるベストセラー「1の力を10倍にするアライアンス仕事術」の著者でもある、平野敦士カールさんによる講演。2時間があっという間に過ぎてしまいました。天文館の商店街からの参加者が多かった事もあり、アライアンスの重要性を軸にして、対ショッピングモール、対大型ヴァーチャル商店という話に発展させていました。僕の住む地域から見ると、天文館ほど栄えていれば問題はないのでは?と思ってしまいがちですが、それはあくまでも比較の問題。やはり現実は厳しい様ですね。先日行った展覧会とも内容がダブってくるのですが、アーケード商店街=モダンからショッピングモール=ポストモダンへの移行で生じる、必ず通らなくてはいけない課題だろうと思います。平野さんは、「ITはツール」と言い切った上で、商店街にITを教えられる人材が何名かいると強いという事や、リアル店舗の魅力も語っていました。天文館には、やはり鹿児島を引っ張っていくだけの資産があると思いますので、是非とも頑張って欲しい。鹿児島の情報発信、まだまだ足りないですよね。オーテマハウスのある地元の商店街は、実はもう商店街という機能を無くしてしまっているのですが、今回一番気になった言葉は「ブルーオーシャン戦略」。出来る事はまだまだある・・・と感じました。貴重な場を紹介して下さったK氏、有り難うございました!
リエゾン
2008/10/16 11:06
初めてお便りします。
信州松本出身、東京で半分暮らしつつ
山里のある暮らしに想いが失せない
じだんだな女子です。
私の生まれた周辺も街の機能が年々激減し
駅からのバスも路線を削られました。
それでも勝手な思いいれか魅力があると感じ
お土産をもって街に還したいなぁ
日々目先に追われながら
諦めわるくあがいてみております。
大寺さんは、その白いロールケーキじゃない
切り株?素敵なお家に住んでいるのですか。
デザインはご自分でされたのですよね。
場所は森の中のような見受けますが
商店街も近所にあるのですか。
などなど馬鹿馬鹿しい??で只今いっぱいになっています。
私にはすごく理想的に生きておられる方で
うらやましいです。
では又のぞかせてもらいます。
パソコンが絶不調で
外付けアドを載せてもらいますが
身元はある人間です。
すみません。。。
maru
2008/10/16 12:17
平野敦士カールさんの講演、
再確認できることがいろいろありました。
彼の戦略は、理想通りですし、そう出来ればと思いますが、
様々なしがらみの中で構築していく難しさを改めて感じました。
私も気になった「ブルーオーシャン戦略」。
個人的に好きな言葉になりました。
あけおば
2008/10/16 19:33
感謝・感謝です。
永吉の場合ブルーオーシャンは最初から地理的にも
決まってますね
ポジティブに考えて、じゃ事を立ち上げれば良いわけで
障害はこの際必然であって問題とは考えない。
障害もないようなことはやってもショウガ無い事(笑)。
こう考えると超プラス思考の本領発揮。
H氏も言われたとおりバイパスが開通したら歩行者天国ストリートは簡単?
永吉チロリン村(仮称)のイメージ構想を考えましょう!
考えましょう!・・・意図も簡単にお誘いしちゃいました!
まぁ・・ぼちぼちと・よろしくお願いします。
マティック
2008/10/16 23:23
コメント、有難うございます!東京で暮らしていると、どうしても問題を先送りにしてしまいがちです。霞ヶ関の人たちは日本の隅々まで思いを馳せることが難しいのと同様です。そうこうしているうちに、日本のあらゆる「田舎」が消滅しようとしているのに・・・。
理想はリエゾンさんの様に、拠点を幾つか構えることかも知れませんが、税金は是非とも地元に落とすような暮らしをして欲しいですね。
僕のアトリエを設計したのは「アトリエ環」さんです。森の中ではなく、以前は村の中心地だった場所です。
maruさん→
maruさん、いらっしゃっていたんですね!S氏とはお話が少しだけ出来たのですが・・・。鹿児島は、保守派勢力が強いでしょうから、街を一気に変えることは難しいでしょうね。昨日のお話にあった通り、街全体がひとつの地域マネーで結ばれたら、本当に素晴らしいんでしょうけど。
あけおばさん→
アイデアは沢山あります。永吉、場所的にも最高だと思います。とりあえず、ブロードバンド環境が整ったら、プレゼン資料を作成して地元の方の理解を求めていきたいですね。「店をたたむ」事を決めていらっしゃる方も、地域再生自体は全く別の方向性で関心があると思うのですが・・・・どうでしょうか。