ohtematic.com

news

date 2009.9.2
category living
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

既に答えは出ている


鹿児島市市街地まちづくり推進課からのお誘いがあり「中心市街地を元気にする回遊空間づくり」をテーマとした「いづろ・天文館地区事業化検討ワーキンググループ」に参加してきました。天文館周辺は言うまでもなく鹿児島県で最大の繁華街。しかし近年、郊外型ショッピングモールや駅ビルなどの建設により、徐々に空き店舗が目立ち、歩行者も少なくなると言う問題を抱えています。(僕自身も、タワーレコードと映画館が消えてから極端に行かなくなった)この流れは世界中で起きており、欧米では既に原因と解決策については答えが出ています。今回のお話を頂いてから、幾つかの書籍を読み、都市再生について自分なりに考えていたんです。結局の所、車社会が実現したために、一番の繁華街よりも郊外型の方が便利に感じられること・・・更に、それに伴う公共交通機関の衰退によって、お年寄りなどは中心市街地へアクセスしづらくしてしまった・・・というのがこうした書籍から読み取れます。これは、運転があまり好きではない僕にとっても言える事。3年ほど前に天文館行きのバスが廃止され、公共交通機関で行く場合は伊集院駅までバス〜鹿児島中央駅までJR~天文館までは市電、という選択しかなくなった。こうした現象を中心市街地から見れば、周辺地域に暮らす人や観光客を迎えづらくなっている。ただでさえ人口が減少、流出しているのだから、街の中心部は最先端の都市計画やデザインを取り入れ、国際的に魅力のある街へと発展しなくてはならない。癒しではなく、最先端感(鹿児島の場合、癒しは周辺地域がイヤという程提供出来るので)。発展と言っても、バブル期の様なものでは全く意味がなく・・・現在でいう最先端は、路面電車(LRT)による街作りなんです。中心市街地にはマイカー規制をかけトランジットモール化(人と公共交通機関だけが入れる場所)する、郊外には大型の駐車場を設けて中心部には路面電車でアクセス。こうした街作りは、現在天文館が抱えている種類の課題が克服された事例として、ドイツ、アメリカ、フランスなどで実際にあるんですね。車社会の次に来るのは「車のいない街」なんです。既に答えは出ている・・・。天文館から車が消え、空いたスペースは緑地化され、人々が楽しそうに回遊する姿を想像してみて欲しいんです。こうした最先端感こそが、他の地域にはない魅力となり、天文館に再び人を呼び戻す事に繋がるはず。住民がその気になれば実現は可能です。実行するかしないか。どうなる天文館の未来・・・。
***
参考文献 
路面電車ルネッサンス 宇都宮浄人 新潮新書(オススメです!鹿児島市民は全員読むべき!)
路面電車ーライトレールをめざしてー和久田康雄 交通研究会発行 成山堂書店
まちづくりの新潮流 コンパクトシティ ニューアーバニズム アーバンビレッジ 松永安光 彰国社
世界のSSD100 都市持続再生のツボ 東京大学cSUR-SSD研究会 編著 彰国社

Comments: 8 comments

  1. 鹿児島って観光資源が豊富にあるのに、それらを活かせた街づくりができてないんですよね。
    国分の山の上という辺鄙なところにテクノパークを計画・造成したのはいいけど、結局頓挫したり、
    新幹線誘致をしたのはいいけど、なぜか寂しく感じる鹿児島中央駅周辺と天文館。
    特に旧林田ホテルの建物解体と三越撤退が響いていると感じます。
    これを機に、鹿児島全体のグランドデザインを計画すればいいんですけどね……
    多分、県外で過ごした人しか鹿児島の素晴らしさを感じられないのかも…
    鹿児島を離れてみて思います。
  2. 野月舎

    ご無沙汰しています。
    大寺さんの様々な面でのご活躍、いつもうれしく拝見しています。
    それにしても大寺さんの発想は夢がありますね。
    天文館って、鹿児島の人にとっては昔の時代の良き思い出があるので、何とか昔のように復活したいという思いは大きいのだと思いますが、人の流れが県内各地に広がっているので、その流れを止めるのは難しいと思いますね。でも、都会であれ、街が大きくなってゆく過程においてはこの現象を繰り返して発展してゆくわけですから、天文館を蘇らそうとするには、大寺さんのような発想が必要となってくるんでしょうね。
    例えば、「天文館」と言うブランドを生かして、新しいものというよりも、徹底して古き良き時代の街を蘇らせる事が出来れば、特徴ある日本にひとつしかない場所として街づくりが出来るんじゃないかなと思います。そっちの方が早道のような気もしますが・・・。
    いつもお会いしたいと思いながらも、最近は全くここから出なくなってしまいました。
    絵を外に描きに行くことはするようになりましたが・・・
    明日TVで野月舎が放映されることになりました。
    時間があればご覧になってください。
    では、また好い日に。
    放送予定は、9月3日(木)、AM10:00~10:45
    KKB「アサデス。九州・山口」
  3. katsuyaさん→
    鹿児島市の素晴らしさは、おっしゃる通り県外にお住まいの方に聞いた方が早いかも知れませんね。鹿児島市民は、自分の街を客観視して、国際的な感覚で天文館を再建して欲しいです。オススメした書籍に出てくるドイツのカールスルーエという街に、市民で研修ツアーに行くとか。日本全国、どこでも言えますけど、街がとにかく汚いです。小手先の改修ではなく・・・まさにグランドデザインが必要ですよね。
    野月舎さん→
    御無沙汰しております。コメント、有り難うございます。先日、車ですれ違いましたね。古き良き時代の街、いいですよね。昔の天文館って、その時代なりの最先端感があったと思うんです。今は、別に天文館に行かなくても・・という程度に、周辺も発展してしまった。ネットもあるし。僕の提案は、別に僕が想像した訳ではなく、世界的には常識、常套手段です。これに鹿児島のセンスを加えればもっと魅力的になるんですけどね。市民の方々の本気度が問われます。
    「アサデス」早速録画予約しておきました!
    近いうちにお会いしましょう。
  4. 田舎脳は当分、「田舎は車が無いと・・・」をくり返すだけだと思うので、
    遠い未来のお話になちゃうでしょうね。
  5. 大寺さん、ご無沙汰してます。
    私が鹿児島に来たばかりの頃、目を奪われたものの一つに
    やはり市電がありました。
    町と海と山が、歩いて行ける距離に隣接している町として
    横浜に似ているなぁと思いました。
    横浜市なんかは、見せ方がうまいですよね。
    元町、関内、桜木町それぞれ歴史的・地理的特徴を生かして、
    それを今の 「ヨコハマ」 のイメージやブランドにつなげてるなぁと思います。
    あと、その他 市電以外に、鹿児島に来て思ったこととして、
    山下公園に再現された氷川丸の姿のように、
    鹿児島にも、再現された黒船が停泊して、そこを中心にお祭りが毎年あったりとかすると、外から客観的にイメージが沸き易いんだけど、歴史的な場所がなかなか探しづらいなぁと思ったことがあります。
    鹿児島は、全国的に見ても
    歴史資産や、ましてや土地に関する立地条件は他県に負けてませんし、むしろ勝っているところも多いと思います。
    事実、私のように、鹿児島のほうが良い!と、移住してくる人間も居るくらいで。。。
    「こうしたほうがいい」
    という真剣な意見を持っている人は何人も居るように思いますが、
    その意見を通すまでのあいだに、なかなか難しい状況が沢山あるのでしょうね。
  6. ダーンサさん→
    僕の暮らす街の例で言えば、25年前までは鉄道が走り、バスの本数も多かった。多くの人は公共交通機関を利用していた訳です。ところが台風の被害でトンネルが塞がれ、修復費用が工面できないという理由から廃線。代替バスを運行する事になりましたが、全体的な利便性自体が低下し、「公共交通機関には頼れない」と感じた多くの中年やお年寄りが自動車教習所に通い始めたと聞いています。たかが25年前の話です。人のせいにはしたくありませんが、行政の強靱なバックアップがあれば、田舎は今言われている程の車社会にはならなかったでしょうね。それを「田舎脳」と言われてはひとたまりもありませんが、これから25年かけて昔の状態を取り戻したいというのが、僕の願いです。
    川原さん→
    御無沙汰しております。横浜の取り組みは見習うべきところが多くありますよね。横浜を舞台にした「大決戦!超ウルトラ8兄弟」を観て感じました。http://ultra2008.jp/index.htm
    おっしゃるとおり、舞台としては全国一と言ってもいい地域ですが、例えば錦江湾に面した場所からきちんと桜島を眺められるスポットも少ないですよね。確かに、真剣に鹿児島の未来を考えている人は多い。いろんな意見を一本化して確実な都市計画と結びつける様な、誰かが欲しい。川原さん、如何でしょうか?
  7. 昔に戻す必要は無いんじゃない?
    それがアリだったら、東京こそ昔に戻したいよ!
    人間がいなくても、
    自然だけでも、どんどん姿は変わって行ってて、
    決して昔に戻ることはない。
    江戸生まれの人は江戸に戻したいだろうし、
    大正生まれの人は大正に戻したい。
    「あの頃に戻したい」こそ人間のエゴで不自然だと思ってます。
    多摩ニュータウンのゴースト化のように
    人がどうこうしようというのが美しくないんだと感じているので、
    個人個人好き勝手ゴチャゴチャのハリボテこそが自然で、
    文化的だなあ〜と・・・
    ま、都市計画もその一部ってことなんでしょうけど、
    都市計画したがる人も永遠にいるんだろうね?皆の為とか言って。
    自分の為ならまだ許せるな。
  8. ダーンサさん→
    まったくその通り、です。東京がいわば一人勝ちしているから、この状況なんです。東京の適正人口は江戸時代の300万人と言われているから、1000万人くらいはは出身地に戻って欲しい・・・。だけど現在の東京・・・年に10万人増えているらしい。毎年、住みにくくなっているでしょう?やはり東京は、ダーンサさんの様な「粋な人」が住む場所な訳で、現在の成金趣味風の街では、かっこ悪すぎます。
    僕が言っている「昔の状態」というのは、人口問題がベースです。僕自身が住み続けられるか?という、エゴからスタートしています。鹿児島で10年以内に消滅する集落は400を超えていると言われていて・・・。東京の人の協力も絶対に必要なんです。新しく東京に出来た地下鉄の分だけ、地方の路線が廃線に追い込まれているという事・・・なかなか伝わりません。幸い、農業ブームが来ているので、ある程度の追い風を感じるようにもなっているのですが。