二つの世界を生きる
水曜日に鹿児島県某所で行われた打ち合わせは、大袈裟に言えば「砂漠に杭を打ち込む」という種類のものであった。木曜日に東京の某所で行われた打ち合わせは「飽和した社会の隙間に向けて何かを創出する」というものだった。頻繁に行き来している訳ではないけれども、これはもう二つの異なる世界と考えた方が、仕事がやりやすい。イイとか悪いとかではなく、明らかに違う。そしてどちらも面白い。問題なのは、同じ国家なのにその二つを同時に見られる人が少ない事だと感じた。両者の間には、ビジネスではなく、もっと大切な、取り組むべき問題が沢山ある。「中国とどう付き合うか」という様な話が最近多いけれども、その前に国内の実情を未来形に再構築していかなくては・・・。
mj_pta
2011/02/11 01:44
確かにそうでしょうねー。
それぞれ目的や課題が違うから(本当はそんなに違わない)。
ただ気をつけなければいけないのは、施策をキャッチする側=消費者は、
その二つを、例え無意識にでも同時に見ているということです。
だからこそ発信側は基本姿勢を明確にしていかないといけないのです。
ohtematic
2011/02/11 08:32
そうですね、都会と田舎における仕事の目的と課題は同じなんですよね。携わる人の量は違いますが、少ないなら少ないなりの解答もあります。消費者側が同時に見るというのも解りますが、回覧板しか見ない高齢者層と、ウェブしか頼りしない若者の間に格差がありますね。発信者側がもっともっと意識、配慮する事で(東川さん的な)、二つの世界はきちんと結ばれると思うんです。本当にそういう人が少ない。
mj_pta
2011/02/11 10:14
あけおば
2011/02/11 12:25
シュッシュラ ポッポ~です
話は変わって
今夜ブロッコリーとカマンベールチーズを
牛肉で包んでフライにして食べるメニューに
トライします。
ohtematic
2011/02/11 16:12
ptaさんの気持ちが徐々に(急速に?)広がって行くことを祈るのみです。今回の企画はその問題を中心にしたいですね。
ohtematic
2011/02/11 16:17
先ほどはどうも有り難うございました。シュッシュラポッポ〜というのは「理解した」という擬音にも聞こえますね。いや、今回の話は、まさにおけおばさんの様な存在が、新聞〜回覧板世代とウェブ〜携帯世代を結ぶ役割を担っているという事が言いたいんです。それにしても「話が変わり過ぎ!」です。・・・が、美味しそうなお料理ですね。失敗しない様に気をつけてください〜
あけおば
2011/02/12 11:05
私のなかのシュッシュラポッポは理解の
ま逆でして 考えれば考えるほど訳が
わからん状態つまり脳がスパークしちゃいました
の擬音表現なんです。
これからも
シュッシュラポッポが出たら「わからん」の
サインです。宜しくお願いします。
ところで
話変わって ブロッコリーとカマンベールチーズの・・
美味しかったです!!
牛肉は20%OFFのが夕方5時の市でゲット!
豚にしょうか・・とも思いましたがやっぱり
牛で正解でした。
ohtematic
2011/02/14 12:18
先日は電子レンジのカタログを届けて頂きありがとう後合いました。ただいま、検討中です!
竹中直人がその昔「朱に交わればシュラシュシュシュ」と言っていましたが、シュッシュラポッポ〜も、意味の分からない表現としてストックしておきますね。
お料理、上手く行って良かったですね!