ohtematic.com

news

date 2005.11.25
category garden
tags
comments closed
RSS RSS 2.0

永吉地区文化祭


20日に行われた、地域の文化祭の一コマ。「フラダンス」である。黄色い姿の女性が先生なのですが、かなりの腕前・・・先生なので当たり前なのかも知れません。このダンスが終わった後に「吹上夢慕情」という演歌?のノリの一曲で、ソロ・パフォーマンスを演じてくれました。歌詞の意味は無茶苦茶濃くて、おいおい・・と言った感じの内容なのですが、先生がそのイメージに合わせて踊ると、あら不思議、何だか夢の国へ誘われるような状況へと一変していました。吹上浜の波のうねった様子や、薩摩男児の勇ましい様子が、ひとつの流れに見事に収まっていたのです。普段、まったくダンスをしない僕としては驚くばかり。僕の様にダンスが出来ない人は、体内に「オドレナリン」という物質が分泌されているのだと思う。このままでは一生、「見るアホウ」です。
僕もこの文化祭に「未来世紀カゴシマ」を出品しました。コンピュター・クラスィターではなく、あっさり「イラスト」と紹介されていて、少々残念でした。

Comments: 7 comments

  1. テディ

    日の丸の横の旗は日置市のマークですか。
    コメントは差し控えます。
    我が町も新しいシンボルマークが出来た
    暁には、Tシャツにプリントしようと
    思ったのですが、完成したそれを見て、
    気分が萎えました。
  2. テディさん→
    日本の国旗は鹿児島で生まれた、世界でも最高のデザインと言えるものです。しかし、この日置市の市章は、最悪です。実は僕もコンテストに応募しましたが、落選。僕が応募したデザインは100年後にも古くならない、シンプルなものでした。しかも、4町が合併した歴史を盛り込んであったのです。採用されたこの市章は駄洒落感覚から生み出されたものですし、県外の方の作品でした。更に、文化庁メディア芸術祭のマークにも酷似しているのです。審査員がどのような方か知りませんが、この市章に誇りを持って生活出来る人がいるとは到底思えません。「ひ」と読めたところで、何だと言うのでしょう。日本の国旗こそが、「日」表す最高のデザインです。このような大切なマークは、公募では駄目です。公共のデザインですから、きちんとした方に相場の報酬を払い決定してもらうのが筋というものです。
    (ダンスとはかけ離れた話題になってしまいました・・・しかもかなり熱く語ってしまいました)
  3. 私も数年前まではダンスとは無縁の人間でした。人前で踊るなんて恥ずかしい・・・まして感情表現なんて。どちらかというと理性が先に立つ自意識過剰人間ですので、今でも滅多に人前では踊れません。でも、ダンスというものをやってみてわかったこと、コレはかなり気持ちのいいこと、だな、ということです。言葉ではうまく表せませんが、やっぱり踊らにゃ損、なのです。何でも良いから、やってみられたらいかがですか?できれば奥様とご一緒に。きっと、違う世界が見えてきますよ!
  4. フラさん→
    感情を抑えることが、ひとつの美学ということでこれまで創作活動してきたので、ダンスの様に、肉体を開放して喜びを表現するというのは、対極にあるんですよね。開放、喜びではないのかも知れませんが。フラさんが踊っている姿、さぞかし美しいのでしょうね。いつの日か、僕にも踊る日が来るのでしょうか。
  5. 私も看板業もやってる傍ら、マークやロゴデザインには多少なり関わった事もありなので、、一言。
    大寺さんのデザインを蹴って決定したマークにしてはあまりにもNGですね。県外からの応募?あやしい。。コネで決定したのでしょうか?
  6. Anonymousさん→
    有り難うございます。コネで決定したとは思っていないのですが、ちょっと、このマークは非道すぎますよね。
  7. mae_sign

    「100年先」を見据えて、「きちんとした方に相場の
    報酬を払い決定」というマティックさんのお言葉、
    至言だと思います。
     対価を払うって大事なんだと思います。
    つい出費と捉えますけど。
    デザインって、「つま」的な捉え方ありますから。
    こんなモニュメントここに要るの?ってのけっこう
    ありますし。美術館も全国に多すぎますし。
     公務員云々より、主権者の意識の問題だと思います。
     地方に行けば行くほど、オカシイことをオカシイ
    というのは微妙な空気が流れますし。
    まだ平成という名の江戸時代なんでしょう。
    (薩摩藩だったりして)