ハチ退治
以前にお伝えしたハチの集団が、生け垣に巣を作ってしまいました。どう見てもスズメバチ。「9月あたりから凶暴になる」との情報があり、退治することに。麦わら帽、眼鏡、タオル、手袋、厚手のコートなどを装着して、いざ出陣!
はりきって外に出たのだが、「ちょっと待てよ・・・」ピーッ、ピーッ、ピーッと後ずさりしてそのまま部屋へ。すかさず「ハチ退治」でネット検索。いろんな記事を読んでみて、至った結論は・・・。
「死ぬ」
であった。ギャ〜。ハチ退治で死にたくないので、町役場(正確には日置市役所・吹上支所)に電話した。弱気である。程なくして、役場のお兄さんがやってきて、専用スプレーをシュッと吹きかけて巣を落としてくれた。実は、以前にも役場の人に退治してもらった事がある(2度目かよ〜)。殺虫剤代として2000円とられたが、ホッとした。検索で読んだ記事の中には17500円支払った例もあったので、良心的な鹿児島価格だな・・・と思った次第。
皆さんも、ハチの巣を見つけたら役場に電話してくださいね。頼りになります。
chinatsu
2006/08/31 08:16
私はアシナガバチの巣作りにもビビリまくっていましたが・・・・
ちなみに「ピーピーピー」の擬音語は車のバックの音ですか?
可愛くて笑いました!
パスキア
2006/08/31 08:39
勉強になりました。
警察にかけたら大ひんしゅくでしたね。
まぁ、市内ではあまり見かけることもないかと思いますが。
子供の頃、実家(いちき)の近くの木工所の軒先によく写真のような巨大な蜂巣ありました。
クソガキ(失礼)5人組で、棒でつっついては落としてた記憶が。死ななかったのは奇跡に近い?
てげてげの弟
2006/08/31 11:12
匿名
2006/08/31 11:54
チーフ
2006/08/31 11:57
はな
2006/08/31 13:12
さて、「エピペン」http://www.epipen.jp はご存知でしょうか?ハチに射されたときの注射液です。スズメバチは羽音で接近に気付きますが、田舎では意外とアシナガバチにやられる人が多く、命がけです。もしアシナガバチに一度刺されてしまったら(一度目なら大丈夫らしい)医師に相談の上、ぜひ一本常備されることをオススメします。
って、なんでこんなこと知ってるんだ、私…。
アグリステーション鹿児島
2006/08/31 21:11
子どもをつれて、鹿屋でカブトムシ採りに行きました。
結構採れましたが、最後はハチに威嚇されて逃げて帰りました。
子どもには、「自然の中で、カブトムシを捕まえるってことは、大変なことなんだぞ」といいましたが、一番わかっていたのは子どものようでした。「ハチ怖い」って言っています。
マティック
2006/09/01 00:28
そうなんです「ピーッピーッピーッ」はバックの音なんですよ。通じてよかった!
バスキアさん→
ぼ、棒で突っつくなんて、恐ろしい事を〜!
余程、日頃の行いが良かったんでしょうね。
てげてげの弟さん→
うわ〜、幼虫、食べたんですか?さすがですね。しかも、わざわざ捕まえて・・・。絶壁にある蜂の巣を捕る「ハニーハンター」という職業があると、以前テレビで見ましたが、鹿児島にも強者がいるんですね。
チーフさん→
蜂を身近で飼うと、他の虫がいなくなるので良い・・という方もいらっしゃる様です。虫がいるだけ、自然が豊かなところに住んでいると思えば我慢出来ますよね。
はなさん→
エピペン、知りませんでした。非常事態になったら、自分で自分に注射する、という事ですね。絶対に失敗しそう・・・。一度刺されると抗体が出来てしまい、二度目で死ぬ、という話は聞いたことがあります。今年、鹿児島でもありましたよね。
アグリステーション鹿児島さん→
そうでしたか。カブトムシを捕ると、蜂が怒り出すんですね、昆虫同士の仲間意識があるんでしょうか。