収穫
実りの秋。オーテマ・ライス・フィールドからはお米が獲れたり、オーテマ・ガーデンではグアバの実も黄色くなって食べ頃です。今日は柿を収穫。2種類。先祖からの贈り物です。枝を残しているのは干し柿にする際、ひもを結ぶためです。それから、今朝、玄関にサツマイモと大根、カブが置いてありました。近所にお住いの元校長先生から頂いたもの。このあたりでは良くある光景です。こちらは、その元校長先生が制作する印刷物のお手伝いをしています。一種の労働交換ですね。経済は回りませんが、生活の知恵の基本だと思うんです。色鮮やかな野菜たち、勿論、とても美味しいのですが、傷がありますので都会の方は見る機会がない思います。ここのところサツマイモ富豪でして・・・毎日の様に、さつまいも専用の「焼き芋鍋」(下にポツポツと穴が空いていているスグレモノ)で火にかけています。強めの中火で15分、芋を裏返して、更に15分。かなり美味しい焼き芋が出来上がります。これで商売が出来る、という程美味しいのですが、このあたりの人はみんな焼き芋を食べているので無理ですね。冷凍食品にしてオーテマ・ヤキイモとして全国各地に出荷したい気分。
Tessy
2006/10/24 05:39
えぇ、話ですねぇ、決して損得ではなく、たしかに経済は、回らないけれど、
都会では、あんまりない愛情のコミュニケーションが、染みわたる、
そんなかんじですね。
昨日、日置所、さつま串木野所へ出張で行ってきました。道路も非常によくなっており、特に伊集院は、鹿児島のベッドタウン化が、より進んでいる印象を受けました。
ここに自分のアトリエがあったらな、と思うようなポイントが、探さなくても、そこに「ある」というのが、イイ!
きょうは、午前8時出発で、加治木、国分に行ってきやす!
チャオ。
よしみーん
2006/10/24 15:07
そんなスグレモノがあるんだ〜? 鹿児島では一般的なんですか?
>これで商売が出来る、という程美味しい
近所だったら買いに行く・・・。
マティック
2006/10/25 22:36
鹿児島では、やはり焚き火の中で焼くのが一般的です。加減が難しいけど・・。焚き火自体もかなり楽しいです!
鍋、簡単に手にはいると思います。うちにあるタイプもスグレモノなのですが、ネットで調べたら、きちんと石焼き出来る鍋もありますね〜!