精米
もみがついた状態でお米を頂いているので、精米マシン「こめ太郎」を利用することが年に4-5回。この「こめ太郎」、都市部におけるスターバックスコーヒーの様な感じで、このあたりではメジャーな存在。そのため、勢いのある「こめ太郎」のロゴが変に目立ちすぎている、カッコイイ街づくりのためにもう少しなんとかして欲しい。ソフトバンクとか三菱自動車とか、気がついている企業はどんどんシックな看板になってきている。シックな「こめ太郎」見てみたい。30キロはあろうかという米袋を車からおろして、「お米投入口」にザザ〜ッと流し込む。100円を入れ、「もみ」か「玄米」を選択してから、「白米」「上白」「7ぶ」と、どのような状態で仕上げるかを選ぶ。1俵は、マシンによって異なるが300円から400円で精米出来る。今日の場合は「7ぶ」「白米」「7ぶ」と、300円を2対1の割合で使った。こうして好みのブレンドにするのが最近の我が家のスタイル。そんな訳で食卓に並ぶご飯は、茶色と白のまだら模様。たまに都会でご飯を食べる機会がありますが、明るすぎる照明と異様な白さを放つご飯に「ホンモノだろうか」と疑いを持つようになった。お米自体も、本来はもっとシックな筈である。
アグリステーション
2007/01/23 18:05
母親にこのことを言ったら,「へー,米を食べていた蛾だから大丈夫」・・・・・・・
フラ
2007/01/23 19:26
マティック
2007/01/23 22:36
その蛾、うちの米袋でも発生したことがあります。同じように精米機の前で騒いだ記憶が・・・。その後、常温でお米を保存しておいたら、またもや虫が発生しました。今は「お米クーラー」なるものを買って、保存しています。お母様はたくましいですね!
フラさん→
米ぬかですか・・。「こめ太郎」では没収されてしまいますが、家庭用精米機を導入したら、自然に獲れる筈ですよね。調べてみたら1万円以下で買えるものもありますね・・・。
AikoNC
2007/01/23 23:42
こめ太郎。七呂にあるこめ太郎も、これまた目立ちますよね、、、。
マティック
2007/01/24 00:41
ナメ〜リカからはるばる、有り難うございます。その老夫婦がやっている精米所、一度だけ行った事があります。近所のおじさんに聞いたら「あそこがいいよ」と言われて・・・。Shinkenの本は、も、もらえるんですか?僕は2冊とも買ってしまいました。余程「家造りオーラ」を発していたんでしょうね!CD、気に入って頂けた様で良かったです。
はな
2007/01/24 09:43
精米後のもみ殻とぬかは、声をかければタダでもらえます。ただし、そこの常連さんになってマシンオーナーと親しく声をかけあう関係の構築が前提です。マシンの設備投資には膨大な費用がかかって大変、回収出来ないんだ、とぼやかれたことがあります。
マティック
2007/01/25 08:47
えっ?そうだったのですか?大御所って・・・・ドキドキ。はなさんじゃないですよね・・・・。
それにしても県内のみの展開なんでしょうか。
マシンオーナーと親しくなればイイんですね。さすが、経験豊富な方の意見はひと味違います。フラさん、親しくなって米ぬかをゲットしてください!