カニ〜
徒歩0分。沢山のカニが住み着いている石垣にて、「カニ獲り!」。別に食べようという訳ではなく、単純に水遊びのお供として捕獲しようと思った。石垣の隙間から顔を出すカニたちに近寄り、網を差し出す。うまく行けば、簡単に捕まえることが出来るが・・・今回は網のエッジを思い切り挟まれてしまった。その瞬間「しめた!」と思い網を引いたところ、ご覧の通りハサミだけがくっついてきた。「申し訳ない・・・」とつぶやく。こちらでは水遊びだと思っていても、カニにとっては生死をを分ける瞬間だ。トカゲは尻尾を自ら切り落として逃げるが、カニは「ハサミ」である。トカゲの尻尾と違い、このハサミは再生しないだろう。随分と思い切った行動に出るものだ。
このハサミ、しっかりと網にしがみついていて、余程の力を入れないと外れそうになかったのでそのままに。しかし記念撮影した次の日の朝、不思議なことにハサミは自然消滅していた。誰かが食べたのだろうか?それとも、アイアンジャイアントの様に、元の体に自力で歩いて戻っていったのだろうか。
AikoAZ
2007/06/29 06:52
私が小学生の頃、小学校から「したみち」を通って浜田のおばあちゃんの家に帰っていたのですが、道の脇にある用水路にめだかがいて、めだか獲りをしながら帰ってました。
それから、カニといえば、一年のうちのどの時期かは覚えていないのですが、みょーーーーに道路を横切ろうとしているカニがたくさんいる時期がありますよねぇ。梅雨???だったかなぁ? 小学生の時は、カニの死骸を横目に登校下校してたなぁ。で、大人になって車を運転しはじめたら、そのカニを踏まないようにSlow downして行ったりして、、、。
そうそう、うちのおばーちゃんは素手で!カニを捕まえてました!Ohtematicさん永吉人は素手ですよ!素手!
(笑)
マティック
2007/06/29 09:23
カニが道路を横切るのは、丁度今の時期ですね。確カニ、踏みつける心配をしながら車を運転しなくてはなりません。カエルも横切りますね・・・。永吉人は素手で捕まえて、そのまま殻を割って食べるのでしょうか・・・。仕事柄、手が傷つく事を恐れていまして・・・、まだまだですね。
ところで「AZ」といえばアメリカではアリゾナの事なんですね。鹿児島では阿久根と川辺です。これからいろんな地域に進出するらしいですよ!
つく
2007/06/29 10:46
とかげの尻尾と同じです^^
自切ってやつですね。
マティック
2007/06/29 11:32
初めて知りました!「自切」、調べてみたら結構ヒットしますね。ハサミが再生中のカニ・・・見たことないんですけど・・・。