垂水フェリーに乗って、鹿屋へ
大隅半島へ出かける。鴨池港から垂水港までを結ぶ(薩摩半島と大隅半島を結ぶ)、垂水フェリーの乗船時間は約40分。その間に「南海うどん」を食べる、というのが県民のひとつのルールになっている。営業を停止している時期もあったらしいのだが、リクエストに応え復活したらしい。そんなこんなしているうちに、垂水港に到着。今回の目的は、アイデアスケッチを描きためるという事だったのだが、大隅の景色はいつも想像以上に眩しく、あまり仕事ははかどらない。「南下」すると脳内も「軟化」する。まあそれでいいのではないか・・・。ほどなくして鹿屋の「さつき苑」に到着。鹿屋に泊まるのは初めてだったが、客室にLANのジャックがあったり、フロント付近に無線LANスポットがあったり・・・鹿児島では奇跡的とも言える設備が整っていた。大浴場もないし、ビジネスホテルとしての役割が大きいのかも知れませんね。ここぞとばかり、ノートブックを取り出してソフトウェア・アップデートを行ったり、Videocastをダウンロードしたり・・・。いいなあブロードバンドは!こんな原始的な事で喜びを感じられるのも、普段我慢しているからだ・・・。
夕方、友人のナビゲートで「リナシティかのや」へ出かけた。福岡のキャナルシティをコンパクトにした様な造りで、旧市街の中心地にそびえ立つ。鹿屋も郊外型の大型店舗が急速成長し、旧市街はいわゆるシャッター商店街になっている。この施設はそうした流れに歯止めをかけ、郊外から再び人を呼び戻す効果を狙ったものと思われる。プラネタリウムや映画館、お菓子屋さんがあったり、市民のための様々な講座が開設させていたりと、うちの街にも欲しい施設であった・・・。これだけで過疎化にストップがかかるとは思えないが、少なくとも希望の灯がともると思う。
mage
2007/07/29 19:44
「鹿屋」の文字を見つけて嬉しくて!のメールです。
鹿屋はとても良いところなのですが、残念なことにアートにふれる機会がなかなかありません。。。が、やっと、大寺様も訪れたリナシティかのやにギャラリーが出来ました。鹿屋にゆかりある作家の展覧会や写真展等、今年は鹿屋で観ることができましたが、是非、大寺様の作品展をいつか鹿屋でも開催して下さい!鹿屋にもアートを、と個人的に心から願います。
mage
2007/07/29 19:46
「鹿屋」の文字を見つけて嬉しくて!のメールです。
鹿屋はとても良いところなのですが、残念なことにアートにふれる機会がなかなかありません。。。が、やっと、大寺様も訪れたリナシティかのやにギャラリーが出来ました。鹿屋にゆかりある作家の展覧会や写真展等、今年は鹿屋で観ることができましたが、是非、大寺様の作品展をいつか鹿屋でも開催して下さい!鹿屋にもアートを、と個人的に心から願います。
mage
2007/07/29 19:47
「鹿屋」の文字を見つけて嬉しくて!のメールです。
鹿屋はとても良いところなのですが、残念なことにアートにふれる機会がなかなかありません。。。が、やっと、大寺様も訪れたリナシティかのやにギャラリーが出来ました。鹿屋にゆかりある作家の展覧会や写真展等、今年は鹿屋で観ることができましたが、是非、大寺様の作品展をいつか鹿屋でも開催して下さい!鹿屋にもアートを、と個人的に心から願います。
マティック
2007/07/30 11:00
リナシティ、良かったです。もっと市民が積極的に利用しないと、またまた廃墟になってしまうかも知れません、それだけが心配です。
アート、ってなかなか難しいんですよね。僕の作品は「言われて描いたモノ」が99%を占めており、アートではなくデザインなんです。アートでもデザインでも「それだけで生活出来る」人がどんどん増えるといいですね。ギャラリーがそのきっかけ作りになるとイイですね。